2020年10月

5
_20200907_222922
フジミ 1/24 フェラーリ365デイトナ エンスーのプラモデルを製作しています






現在studio27のデイトナ用のエッチングが品切れにより入手困難で(正確にはデイトナスパイダー用)
今回はエッチングは無しで製作します
そのうち再販される時と有るとは思うのですが…………


アクステオンのエッチングはAmazonでも有るのですが…………
送料込みで3800円ぐらいするので( ;∀;)
貧乏モデラーの私には手が出ません( ;∀;)
キットより高く付きますよ








簡単にボディーにペーパー掛け
DSC_4320




ボンネットのヒケが目立ちますね
DSC_4321






ボンネットの裏も再現されてるので仕方無いですね
DSC_4322




ヒケが無くなるまで削るとボンネットとフェンダーの高さが合わなくなるかな?
とりあえずヒケが無くなるまで削る方向で進めてみます




判りやすいパーツから切り出して行きます
DSC_4324




左右で間が…………
DSC_4325




フロアーのパーツが曲がってますね
簡単に曲がるので修正は楽ですが
DSC_4326




パイプフレームとマフラー
DSC_4327




横から見るとマフラーこれだけ見えるのかな?
DSC_4328




フロアーパーツの押しピン跡
何ヵ所かは見える場所なので処理が必要になりますね
DSC_4329




ここはマットをひけばスルー出来ますね
DSC_4330




ここに3ヵ所有りますが
ルーフが有るのでシートの後ろは見えないかな?
中央だけで良さそう
スパイダーでは要処理になるのかな?
DSC_4331



















ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村

模型・プラモデルランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
_20200907_222922
フジミ 1/24 フェラーリ365デイトナ エンスーのプラモデルを製作しています













私がデイトナと言うと
ロレックス コスモグラフ デイトナが一番に浮かぶのですが


昔の手巻きデイトナ価格高騰してますよね


特にポール・ニューマンダイヤル(エキゾチックダイヤル)は億を越えるのも数本存在してるらしい…………


実際にポール・ニューマンが所有して着用してた時計がオークションに出品されて20億の落札金額になったとか……………














今回はフジミのフェラーリ 365 GTB4 デイトナです










我が家にはデイトナのキットが3つ(^_^;)
この3つを使って中央にスパイダーで左右に前期と後期を並べようかと思ってたのですが
さすがに3台作るとなるといつになるやら?判りませんので
取りあえずエンスーを先に作ろうかと
リアルスポーツカーのデイトナもエンスーと中身は同じですけどね
だけどリアルスポーツカーシリーズの方は成型色が白なんですよね
これは大きな利点ですよね
染み上がりを気にする必要が無い
_20200907_223456


今回はエンスーの39番を作りたいと思います
ちなみに成型色は赤です
赤で作りますよ
DSC_4310










リアルスポーツカーシリーズのデイトナ
DSC_4306








エンスー39番
2006年なのにデカールの変色が…………
14年でこれぐらい変わるのかな?
DSC_4307








エンスーのスパイダー
DSC_4308








説明書もエンスーもリアルスポーツカーも同じ内容と言えますね
DSC_4312










リアルスポーツカーの方はエンジンを仮組しかけてたのですが
放置になりました(^_^;)
そしてフェラーリのキットの販売休止で白成型は残しときたくなり
本格的に放置(^_^;)
DSC_4316










ボンネットは少しペーパー掛けしたような…………
DSC_4317









DSC_4318








天日干しします(^_^;)
どこまで綺麗になるか?
デカール在庫有るかな?
リアルスポーツカーで問い合わせてみても良いのですが
多少焼けてても差し支えの無いのしか使わないのでそのまま使うかな?(^_^;)
まぁ経費削減と言うやつですね
DSC_4315








製作は前期型を予定してます
少し加工が必要になりますね
DSC_4319




前期型・赤でピンと来た方居てるかな?


フルアルミボディーの…………
これ以上は言うまい
判る方には判るネタですね
期待されても
普通に組むだけですので
エンスーなので普通に組むだけでも大変なので(゜ロ゜;ノ)ノ








過去に246GTの後期型のエンスーを製作



IMG_20190302_073122








リアルスポーツカーシリーズ288GTO
(エンスーの説明書をGETしてエンジンも組み立ててあります)





IMG_20200908_165725




この288GTOは「男のドォルハウス」杉山先生のアトリエにもお邪魔した事や北海道オートモデラーの集い・札幌クラフト倶楽部展示会等で展示された過去も有りますね
IMG_20200118_180757









この2台はstudio27のエッチングを使ってプラグコードを付けたぐらいの軽いディテールアップですね






この2台はたまにですがGoogleで検索してblogに立ち寄ってくださってる方もいらっしゃいます
ありがたい事です
























ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

模型・プラモデルランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
_20200827_232559
ハセガワ 三菱 GALANT GTO GS-R 前期型のプラモデルを製作しています











今回で完成になります
DSC_4490







DSC_4491







DSC_4492









DSC_4493







DSC_4494









DSC_4495









DSC_4496









DSC_4497









DSC_4498









DSC_4499











DSC_4500









DSC_4501







DSC_4502









DSC_4503








前回のシビックとGTOとハセガワのキットが続きましたが
エンブレムとかがインレットマークだと良いのにと思いましたね
どうしてもプラでは厚みが気になってしまいます


そのあたりが組みにくさにもつながるのかな?
ロードスターやGRスープラと比較すると基本の車の形にもよるとは思いますが……………




完成すればどっから見てもGALANT GTO GSRに見えますよ
カッコいいですね


ディテールアップと言ってもオーバーフェンダーをインセクトピンで固定したのとキーシリンダーを半田にしたぐらいでストレート組に近いですね










このギャランGTOは北海道へ旅立ち
第2回札幌クラフト倶楽部展示会にて
20201005_113945








杉山先生のガレージに置かせて頂ける事となりました
20201009_152214




20201002_214448



























にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村

模型・プラモデルランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
_20200727_001633
フジミ 1/24 フェラーリ 550 マラネロのプラモデルを製作しています








頑張ってマスキングしてます
DSC_4726






吹くのはすぐに終わりますね
DSC_4727








中も同時に吹いてます
DSC_4728








マスキングを剥がして
DSC_4729








裏の塗れてない所を筆塗りしなければ
DSC_4730









DSC_4731




フェンダーのスリット
ネットでも付けますかね
DSC_4732





タミヤのネットを切って貼り付けました
DSC_4733




昨日の夜は歯医者で
先生の奥さんに良いシャツ着てますねと言われて


UNIQLOですよ(^_^;)と返事したら


◯◯さんの事だからシルクのシャツ着てるのかと思っただって…………(゜ロ゜;ノ)ノ


インナーでもシルクは持ってませんよ(^_^;)










このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
_20200727_001633
フジミ 1/24 フェラーリ 550 マラネロのプラモデルを製作しています













天井を磨いてみて
DSC_4705










一通り磨いてみました
DSC_4714








シャシーの組立をしていきます
DSC_4715








前後のブレーキ周りの取り付け
DSC_4716








あ!リアのシャフト
黒にした方が良いですね
DSC_4717








ミッチャクロンを吹いて艶消しの黒を
DSC_4718








シャフトの色のままよりは黒く塗っただけでも良いでしょう
DSC_4719








既に製作済みの室内を接着
シャシーに歪みが有るので
歪みが減るようにしてます
DSC_4720








窓枠を塗るのにマスキングが必要ですね

DSC_4721





























ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村
模型・プラモデルランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ