2020年07月

5
_20200118_183228
タミヤ 1/12 ポルシェ934ターボを製作しています




説明書ではシートやシートベルト廻りの製作を飛ばしましたので
作りたいと思いますが
シートが黒でシートベルトが黒なのは目立ちませんよね
DSC_3172




シートを赤にしようかとも思いましたが
シートベルトを赤にしようかと思います
製本テープでシートベルトを作ります
DSC_3173




まずはエッチングの切り出しから
DSC_3174




Uの形のはフロントの牽引フックです
ついでなのでこちらも組んでます
牽引フックは赤に塗装指示が有ったような
DSC_3175




やはり黒のベルトよりは目立ちますね
実用的かと言えば何とも言えませんが
模型映えとしてはOKですね
DSC_3176




DSC_3178




シート
座面は別パーツなので接着してます
DSC_3179




シフトレバーやサイドブレーキのレバーを付けなければ………
説明書では最初の方でしたね(^_^;)
DSC_3180






今はポルシェは完成済みで
写真を整理してblogに文章を書き込んでます

なので実際には違うキットを製作中で
してその中で
艶黒を塗る時はガイアの大瓶を使ってるのですが
久し振りにクレオスのウィーノブラックを使ってみました
いつ以来だろう?
このフジミの70スープラを作った時かな?
IMG_20160422_12252794320245725


IMG_20160422_214322012-1373833569


製作に復帰してすぐの頃なので今から見ると甘い所だらけですが(^_^;)

玄関に飾ってくれてるとか聞いてますが
今もかな?
まだ黒光りしてるかな?



いつもと違う事をしたら「某モケ友さん」がひょっこり顔を出すかなと思って……………
DSC_3727


















ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
_20200620_211029
タミヤ 1/24 スカイラインGT-R V-スペックのプラモデルを製作しています





塗装サンプル
DSC_3422



DSC_3423



DSC_3424



DSC_3425




この中でガイアのパープルグリーン
この色は私の作品でフェラーリF-430チャレンジに使いましたね
DSC_4469
今の私には関係の無い過去の話になりますがモデフェスで展示したら色の変化を動画で撮ってる方がいらっしゃいました
その他コンテストや展示会にも出品した経歴の有る作品ですね
現在は北海道にて避暑してます
私も避暑に行きたいですね







クレオスのサファイアブルーは35GT-Rに少し使いました(コート数を少なくして強い光が当たった時にだけパールが顔をだす感じを目指しました)
プレゼントで頂き
プレゼントしてくれた方が
気に入りお譲りしましたね
DSC_0540
DSC_0546








これにも少し使いましたよ

ソリッドの黒に見えますが
ごく微量のブルーサファイアのコートの層も有りますDSC_5352

DSC_5371


このFXXも避暑中ですね
羨ましいです



この2つを省き
どれにするか?悩み中

プリズムメタリック ブルーバイオレットも鮮やかで綺麗な色ですよね



1594387797423



1594387814083



これに決めました!



















ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
_20200118_183228
タミヤ 1/12 ポルシェ934ターボを製作しています






パイプはシルバーに塗り取り付け
固定のナット表現にwaveの角リベットを使ってます

ホースバンド表現にはミラーフィニッシュを巻いてます
DSC_3166




DSC_3167




DSC_3168



キット標準のホースも取り付けしました
ホースは付属のホースを使ってます
DSC_3169



メッシュのホースに変更しても良いのですが
普通のホースの現車も有ったはずなのでこのままにしときます
DSC_3170


これでインタークーラーの冷却水が循環するようになりましたね
DSC_3171


残りはエンジン側に付く冷却水タンクの取り付け等になりますね





去年10月末に作品を展示して頂いた
オートモデラーの集いin北海道ですが
今年は中止決定になりましたね
残念ですがコロナの影響を考えると仕方無いですね


去年の様子と言いましても私は過去作品を梱包しただけですが(^_^;)


振り返って見たら
やはりよそ者がテーブルの一角を占拠はヤバいですよね(゜ロ゜;ノ)ノ
本当にご配慮ありがとうございました(^-^)


来年開催出来るのを待ちながら
次もテーブルの一角を占拠してやろうかとか計画は企ててませんので(^_^;)


次回はテーブルの隅っこでひっそりと置かして頂ければ幸いです



今年は色々な展示会やコンテストが中止になってますね
楽しみにしてる方からすれば残念ですね

まぁ現在の私は完成作品や過去作品の貸出しオンリーだけで展示会やコンテストに自ら持ち込んで出品と言う事もする気は無いし見に行く気も無いので関係無いですけどね









フジミ模型 1/24 RS-35 フェラーリ250GTO
フジミ模型(FUJIMI)
2008-07-11






ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
_20200620_211029
タミヤ 1/24 スカイラインGT-R V-スペックのプラモデルを製作しています





折れた所
補修後にローターやホイールを取り付けました
DSC_3413





ガラスのマスキング
マスクシールは付いてませんので地道にマスキングしてます
今のキットはマスクシール付いてるキットが多いですが
昔はこれが普通でしたね
DSC_3414




ボディー
小傷が残ってたのをラプロスの6000番と8000番で研いで
DSC_3415




黒を吹きました
一層だけクリアーを吹いてます
DSC_3416





DSC_3417

ちなみに大雨警報の出てる日に吹いたりしてましたね
湿度が高いと白かぶりしますが
私の部屋ではどしゃ降りで湿度70%ぐらいもバンバン吹きますよ
基本湿度が高い方が埃が舞いにくいと考えてるので
さすがにスプレーで窓ガラスから外に乗り出して吹くと一発でかぶるのでしませんけどね




マスキングを剥がして特に問題無いでしょう
DSC_3421









ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
_20200118_183228
タミヤ 1/12 ポルシェ934ターボを製作しています






燃料タンク
トランク内の最後のパーツですね
タワーバーを付けてから付けるホースです
トランク内のホースは変更せずに使ったりしてましたが
これはホースと違い軟質プラなので
パーティングラインも有りますからね
手を加えたくなります
目立つ所でも有りますからね
DSC_3153




繊維チューブと真鍮線
真鍮線は繊維チューブの中を通します
DSC_3154





DSC_3155






メタルプライマーを塗ってます
その後チタンゴールドに塗りました
DSC_3156





真鍮線通した訳は曲がり癖が付くのと切って残したユニオン部分に繊維チューブを取り付けるのに真鍮線を挿す為です
DSC_3160





インタークーラーラジエターへの追加作業になります左右をつなぐホースとパイプを製作します
DSC_3157




曲がるプラ棒を使いラジエターの下部にホースが付くように配管を
そして左右をつなぐパイプを曲がるプラ棒で製作
DSC_3158




フロントバンパーやスポイラーには接触したりは有りませんね
DSC_3159




ラジエターって上から下へ水が流れるのが普通なんですよね
基本的に水は高い所から低い所へ流れすからね
本来は下側で左右を繋いでるのは非効率だと思います
そしてエンジンオイルクーラーの裏側をパイプが通るのも冷却的には良く有りませんね

現にクレーマーポルシェとかは改良されてましたね
オイルクーラーの上側をパイプが通るようになり
少しとは言え風が当たりパイプの冷却にもなる
ラジエターの接続方法も改良されてました


その辺りの話をネットで見付けたのでグループ4規格の934(標準の934)は今回の接続方法されてたと推測して追加加工してみました



934/5と呼ばれる車両も有ります
934ですがグループ5規格にチューンされたのはグループ4規格の934とは違います
リアのホイールの幅が違うはずです
ホイールの幅はJで表されますが2J違ったかな?
この幅の違いでリアタイヤのグリップが上がり走りやすかったとか言われてますね














ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ