2019年07月

5
最近ですが
スズキのエブリイでA/Cが効かない入庫する事が多いのですが………
と言いましても
顧客にエブリイを多く所有されてる会社が有るのですが
今は何度か修理してますので見当はつきやすいですが
最初は原因がすぐに判明せずで

よく冷えてる時も有るんです
聞かなくなると全く効かない………

よく冷えてるのでガスの量が少ない訳でも無いし…………
圧力スイッチ?………
マグネットクラッチへ電気は来てるのかな?
来てます
でもマグネットクラッチが付かない………
マグネットクラッチのコイルは断線してないし………
あれ?………
でしたが
マグネットクラッチ付近に水をかけて冷してやるとマグネットクラッチがカチャと音をして付きました

確かにマグネットクラッチの隙間が少し広いかな?とは思いましたが

エンジンやエンジンルームやコンプレッサーが熱を持って来ると磁気が弱くなり隙間が広いと付かなくなるみたいですね




ホースを外すとガスが抜けるので
ローズバッド外さずにコンプレッサーの取り付けを外して宙吊りです
DSC_1425



外したクラッチ
DSC_1426



ベルトの掛かるプーリー側
DSC_1427



段差が出来てますね
DSC_1428



シムでクリアランスの調整は出来るようになってます
DSC_1429






この車の走行距離は17万キロです
スズキが弱いと言う事では無いと思います
軽四の場合アクセルオン(全開)時にはパワーロスにならないようにマグネットクラッチが切れるようになってて
普通乗用車よりはマグネットクラッチのオンオフの回数が多くなりますからね
軽四も昔に比べたら丈夫になって耐用年数や耐用キロ数も延びてるので
こう言う修理も増えてるのかなと思います

昔なら既に廃車になってた距離ですよね(((^_^;)
大きな修理が無い限りは
まだ10万キロぐらいは乗られると思います


パーツが来て交換
昔はアクセルペダルの所にマイクロスイッチが付いたりしてアクセル全開を感知でしたが
今はスロットルポジションセンサー等でアクセル開度が判りますので
少しアクセルを開いた時等もマグネットクラッチが離れるようになってますね
出足のもたつき防止でしょうか?
制御が緻密になった分マグネットクラッチの負担が大きくなってると判断した方が良いのかな?





1/24サイズ カーモデル ロードカーをメインでストレート組からプチディテールアップまで長年の自動車整備の経験を元に製作依頼承り中です





ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ダイエットブログ ウォーキングダイエットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデル(車・バイク)へ
にほんブログ村






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
sketch-1553866198895
タミヤ ロータス・スーパー7・シリーズⅡを製作しています
We are producing Tamiya Lotus Super 7 Series II




とりあえず持ち手を付けてます
I will hold my hand for the time being
DSC_1161




ボディーは捨てサフ吹くか?
思案中です
多少のヨレヨレ感が合っても良いかなとか?考えてて
あまりに酷いヒケなどは既に削ってますけどね
Does the body throw away and blow off?
I am thinking
Is it okay to have some sense of yoriyore? Think
I have already cut too bad sinks etc.
DSC_1162




いきなりですが
黒サフ
But it is suddenly
Black saf
DSC_1163




こちらも黒サフ
This is also black saf
DSC_1164




ボディーは黒サフ
ホイールとステアリングは白サフです
Body is black saf
Wheels and steering are white saf
DSC_1165













このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
sketch-1553866198895
タミヤ ロータス・スーパー7・シリーズⅡを製作しています
We are producing Tamiya Lotus Super 7 Series II





仮組してたのをバラしてます
I'm disappointed that I was temporarily assembled
DSC_1157




ボンネットの裏の立派な押しピン跡は黒い瞬間で
The impressive push pin mark on the back of the hood is a black moment
DSC_1158




硬いので粗めのペーパーを使ってガリガリ削ってます
その方が余計な所を削らないような気がします
Because it is hard, I use a rough paper to scrape it.
I feel that the person does not cut unnecessary places
DSC_1159




クリアーパーツとメッキパーツ以外は処理出来たので
次回から持ち手を付けて塗装になります
As we could handle except clear parts and plated parts
It will be painted with a handle from next time
DSC_1160





ボディーの塗装が手間になりそうな感じですね
まだ何色にするかは決めてません
透き通るようなキャンディグリーンメタリックも綺麗だし
キャンディレッドメタリックも良いなぁ〜と考え中です
It seems that painting of the body is likely to be time-consuming
I have not decided yet what color
Clear candy green metallic is also beautiful
I am thinking that candy red metallic is also good ~




昨夜の私の部屋の室温ですね
It is room temperature of my room last night
DSC_1396



1℃下がりました
1 ° C lower
DSC_1399
ちなみに湿度計は故障してます(((^_^;)
By the way, the hygrometer is broken (((^ _ ^;)











このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
sketch-1553866198895
タミヤ ロータス・スーパー7・シリーズⅡを製作しています
We are producing Tamiya Lotus Super 7 Series II




パーツ数は少ないですね
The number of parts is small
DSC_0100





1984年製みたいですね
デカールは1週間程天日干ししてこの状態です
懐かしいチューブ入りの接着剤ですね
It seems to be made in 1984
Decal is sun dried for a week or so and in this state
It is a nostalgic tubed adhesive

DSC_0101




とりあえず仮組して様子を見たいと思います
For the time being, I would like to see what happens temporarily
DSC_0105




ペンタイプの接着剤で仮止め
Temporarily fixed with pen type adhesive
DSC_0106





フェラーリFXXのエンジンと比較
FXXのエンジンがデカいですね………
いやロータス・スーパー7がコンパクトなんですね
Compare with Ferrari FFX engine
The engine of FXX is big ... ......
Noa Lotus Super 7 is compact
DSC_0108




FXXのエンジンカウル
FXX engine cowl
DSC_0109




最後ボンネットが合うかな?(((^_^;)
合わなければボンネットは外して展示でも良さそうなですが
そうなるとエンジンが手を抜けなくなりますね(゜ロ゜;ノ)ノ
Is the last bonnet fit? (((^ _ ^;)
If it does not fit, the bonnet may be removed and the display may be good
If so, the engine won't get out of hand (゚ ;; no) no
DSC_0110




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
sketch-1557114724200
タミヤ BMW M635CSiを製作しています
We are producing Tamiya BMW M635CSi





ガラスを取り付けて
残りの小物を付ければ
Attach the glass
If you put the remaining accessories
DSC_1094




一気に完成です\(^o^)/
Completed at once \ (^ o ^) /
DSC_1095



DSC_1096



DSC_1097



DSC_1098



DSC_1099




DSC_1100



DSC_1101



DSC_1102



DSC_1103


写真が明るくなってしまってますが
最後の写真が一番色が近いと思います
The photo is getting brighter
I think the last photo is the closest color




ベースにこの色を使ったとは思えない仕上がりになりましたね
I can not think that I used this color for the base.
DSC_1104
日本海軍機上面色
Japanese Navy aircraft top color







ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ