今年一番目の完成は
依頼品のフジミ 1/24 フェラーリ スーパーアメリカ
ボディー色はクレオスのアイスシルバーです
キットの構造上ボディーとシャシーの合わせとルーフガラスの合わせが要注意ですね

ルーフが回転して

オープンにもなりますね
室内配色パターンは実車とは少し違います

二番目の完成は
依頼品のハセガワ 1/24 ミニ クロスオーバー
ボディー色はクレオスのイエローメタルグリーンになります
塗り分けが細かくて大変でした
その代わり情報量が多くなり見映えは良いですね


三番目の完成は
タミヤの1/12エンツォ・フェラーリです(私個人の作品)
フィニッシャーズのリッチレッドをベースにパールを重ねて3コートにしてあります
さすがに1/12はデカイしプラとは言え重たくなりますね
手持ちの素材を使ってディテールアップはしてます




四番目の完成は
プレゼントで頂いた(期限の無い依頼品)
タミヤ 1/24 FAIRLADY Z バージョンNISMO
組みやすく出来も良いですね
ステアしないのが………でも割り切って作れますよ
下廻りの塗り分けは手を抜いて外装の塗りに時間を掛けれますよ


写真では色の変化が判りにくいですが
ガイアノーツのプリズムメタリックを使ってます

五番目の完成は
タミヤ 1/12 ポルシェ934ターボ(私個人の作品)
40年ぐらい前に作りましたが
リベンジとかでは無いですがと言いながら
本気のリベンジになってるような(^_^;)
手持ちの素材を使いディテールアップはしてます
模型映えとリアル感がごっちゃになってる所も有りますが
試行錯誤と言う事で見ていただけるとありがたいです





黒背景より白背景の方が色は近く見えますね

六番目の完成は
プレゼントで頂いた(期限の無い依頼品)
タミヤ 1/24 スカイラインGT-R V-スペック
ミッドナイトパープルはNGと言われ
速そうに見える色として
ガイアノーツのプリズムメタリック
ブルーバイオレットを使用してます
見る角度によって偏光します


七番目の完成は
プレゼントで頂いた(期限の無い依頼品)
アオシマ AZ-1
黒ベースにクレオスのサファイアブルーを使いブルーマイカーにしてます
パーツ数も少なくて組みやすいキットですね
車高は低めを選択しました


このブルーパールも綺麗ので他の車種で使う可能性高いと思います
八番目の完成は
プレゼントで頂いた(期限の無い依頼品)
タミヤ MAZDAロードスターMX-5
シルバーサフベースでパールを乗せてクリアーホワイトを吹いてます
昔製作したNSXの感じを出したいと思いましたが
記憶の中の色も曖昧になってますので
近い感じになってれば良いのですが


九番目の完成は
プレゼントで頂いた(期限の無い依頼品)
タミヤ 1/24 GRスープラ
ストレート組でヨーロッパ仕様を選択してます
ボディー色はタミヤのスプレーのパールイエローを瓶だししてエアブラシで吹いてます
ボディーラインが複雑なのでサフレスで下地にはフィニッシャーズのファンデーションクリームを選択

実際には写真より明るい色です

こちらの写真の方が近いですね

十番目の完成は
タミヤ 1/12 モンキー125(私個人の作品)
ディスクローターに穴を開けた以外はストレート組ですね
メッキもそのまま使いました
途中で追加されたブルー的にはなってるか?疑問ですが(^_^;)
ベースを白にしてクレオスの普通のメタリックブルーを吹いただけです
クレオスの普通のメタリックブルーも良い色だと思いますね


同サイズのポルシェと比較

十一番目の完成は
依頼品の
HONDA シビックRS 3ドア 1974
細かいパーツが多くて大変ですね
昔の車はこんな形状なので仕方無いと言えば仕方無いか(^_^;)

色的にはこちらの写真の方が近いですね

最終的にはDAISOケースに入れて納品です

十二番目の完成は
ハセガワ 三菱 GALANT GTO GS-R 前期型
(私個人の作品)


細かく再現されてますね
昔の車はメッキのバンパーなのでゲートの位置やヒケでメッキを落として塗装になる場合も有るので大変ですね
メッキ塗装が難しいですからね
十三番目の完成は
フジミ 1/24 フェラーリ 550 マラネロ
このキットはボディーとシャシーのサイドの接合部がね…………
シャシーのサイドスカート部分を切ってボディーに付けるの手なのかな?
ストックも無いでと思うので試す事は無いと思いますが
バルケッタのマルチレッドで塗装してます
明るめのメタリックレッドになります
私個人の作品として作りましたが
フェラーリ スーパーアメリカの依頼者さんにお声を掛けたら取り置きをお願いしますとなりました

内装はタンをベースにしてます

今年の10月に
1/12エンツォ・フェラーリ
1/12ポルシェ934ターボ
1/12HONDAモンキー125
1/24三菱ギャランGTO
が札幌で行われた札幌クラフト倶楽部展示会で「男のドォルハウス」杉山先生のガレージに置かせて頂くと言う事になりまして
同時に去年北海道オートモデラーの集いに送ったフェラーリたちも並ぶと言う事になり…………
本当に「身に余る光栄で」ありがとうございました




十四番目の完成は
フジミのフェラーリ365デイトナ エンスー
前期型で製作しました
作品名「デイさんがデイとなとは!?」
所々ディテールアップはしてますが
一番に完成を目標に製作しました
エンスーは完成させるだけでも大変ですからね


エンジンも少しですが追加をして有ります

ハセガワの三菱ギャランGTO
タミヤのHONDAモンキー125
フジミのフェラーリ365デイトナ
の3点は杉山先生の元へ行く事となりました
こちらのミニチュアの展示会でも
ポルシェと三菱ギャランとモンキーを展示して頂きました







今年14作品作りましたが
依頼品のフジミ 1/24 フェラーリ スーパーアメリカ
ボディー色はクレオスのアイスシルバーです
キットの構造上ボディーとシャシーの合わせとルーフガラスの合わせが要注意ですね

ルーフが回転して

オープンにもなりますね
室内配色パターンは実車とは少し違います

二番目の完成は
依頼品のハセガワ 1/24 ミニ クロスオーバー
ボディー色はクレオスのイエローメタルグリーンになります
塗り分けが細かくて大変でした
その代わり情報量が多くなり見映えは良いですね


三番目の完成は
タミヤの1/12エンツォ・フェラーリです(私個人の作品)
フィニッシャーズのリッチレッドをベースにパールを重ねて3コートにしてあります
さすがに1/12はデカイしプラとは言え重たくなりますね
手持ちの素材を使ってディテールアップはしてます




四番目の完成は
プレゼントで頂いた(期限の無い依頼品)
タミヤ 1/24 FAIRLADY Z バージョンNISMO
組みやすく出来も良いですね
ステアしないのが………でも割り切って作れますよ
下廻りの塗り分けは手を抜いて外装の塗りに時間を掛けれますよ


写真では色の変化が判りにくいですが
ガイアノーツのプリズムメタリックを使ってます

五番目の完成は
タミヤ 1/12 ポルシェ934ターボ(私個人の作品)
40年ぐらい前に作りましたが
リベンジとかでは無いですがと言いながら
本気のリベンジになってるような(^_^;)
手持ちの素材を使いディテールアップはしてます
模型映えとリアル感がごっちゃになってる所も有りますが
試行錯誤と言う事で見ていただけるとありがたいです





黒背景より白背景の方が色は近く見えますね

六番目の完成は
プレゼントで頂いた(期限の無い依頼品)
タミヤ 1/24 スカイラインGT-R V-スペック
ミッドナイトパープルはNGと言われ
速そうに見える色として
ガイアノーツのプリズムメタリック
ブルーバイオレットを使用してます
見る角度によって偏光します


七番目の完成は
プレゼントで頂いた(期限の無い依頼品)
アオシマ AZ-1
黒ベースにクレオスのサファイアブルーを使いブルーマイカーにしてます
パーツ数も少なくて組みやすいキットですね
車高は低めを選択しました


このブルーパールも綺麗ので他の車種で使う可能性高いと思います
八番目の完成は
プレゼントで頂いた(期限の無い依頼品)
タミヤ MAZDAロードスターMX-5
シルバーサフベースでパールを乗せてクリアーホワイトを吹いてます
昔製作したNSXの感じを出したいと思いましたが
記憶の中の色も曖昧になってますので
近い感じになってれば良いのですが


九番目の完成は
プレゼントで頂いた(期限の無い依頼品)
タミヤ 1/24 GRスープラ
ストレート組でヨーロッパ仕様を選択してます
ボディー色はタミヤのスプレーのパールイエローを瓶だししてエアブラシで吹いてます
ボディーラインが複雑なのでサフレスで下地にはフィニッシャーズのファンデーションクリームを選択

実際には写真より明るい色です

こちらの写真の方が近いですね

十番目の完成は
タミヤ 1/12 モンキー125(私個人の作品)
ディスクローターに穴を開けた以外はストレート組ですね
メッキもそのまま使いました
途中で追加されたブルー的にはなってるか?疑問ですが(^_^;)
ベースを白にしてクレオスの普通のメタリックブルーを吹いただけです
クレオスの普通のメタリックブルーも良い色だと思いますね


同サイズのポルシェと比較

十一番目の完成は
依頼品の
HONDA シビックRS 3ドア 1974
細かいパーツが多くて大変ですね
昔の車はこんな形状なので仕方無いと言えば仕方無いか(^_^;)

色的にはこちらの写真の方が近いですね

最終的にはDAISOケースに入れて納品です

十二番目の完成は
ハセガワ 三菱 GALANT GTO GS-R 前期型
(私個人の作品)


細かく再現されてますね
昔の車はメッキのバンパーなのでゲートの位置やヒケでメッキを落として塗装になる場合も有るので大変ですね
メッキ塗装が難しいですからね
十三番目の完成は
フジミ 1/24 フェラーリ 550 マラネロ
このキットはボディーとシャシーのサイドの接合部がね…………
シャシーのサイドスカート部分を切ってボディーに付けるの手なのかな?
ストックも無いでと思うので試す事は無いと思いますが
バルケッタのマルチレッドで塗装してます
明るめのメタリックレッドになります
私個人の作品として作りましたが
フェラーリ スーパーアメリカの依頼者さんにお声を掛けたら取り置きをお願いしますとなりました

内装はタンをベースにしてます

今年の10月に
1/12エンツォ・フェラーリ
1/12ポルシェ934ターボ
1/12HONDAモンキー125
1/24三菱ギャランGTO
が札幌で行われた札幌クラフト倶楽部展示会で「男のドォルハウス」杉山先生のガレージに置かせて頂くと言う事になりまして
同時に去年北海道オートモデラーの集いに送ったフェラーリたちも並ぶと言う事になり…………
本当に「身に余る光栄で」ありがとうございました




十四番目の完成は
フジミのフェラーリ365デイトナ エンスー
前期型で製作しました
作品名「デイさんがデイとなとは!?」
所々ディテールアップはしてますが
一番に完成を目標に製作しました
エンスーは完成させるだけでも大変ですからね


エンジンも少しですが追加をして有ります

ハセガワの三菱ギャランGTO
タミヤのHONDAモンキー125
フジミのフェラーリ365デイトナ
の3点は杉山先生の元へ行く事となりました
こちらのミニチュアの展示会でも
ポルシェと三菱ギャランとモンキーを展示して頂きました







今年14作品作りましたが
1/12が2台有りますので完成台数は少な目ですが内容は濃い目ですね
手元には1/12エンツォと1/12ポルシェ934ターボの2つだけですね
実際に作った記録はblogに残ってますし
手元には1/12エンツォと1/12ポルシェ934ターボの2つだけですね
実際に作った記録はblogに残ってますし
渡した先で気に入って貰えてればOKですね(^-^)
去年は何作品なのかと振り返ってみたら19作品ですね
去年は何作品なのかと振り返ってみたら19作品ですね