模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

タグ:ROLEX

5
今年一番目の完成は
依頼品のフジミ 1/24 フェラーリ スーパーアメリカ

ボディー色はクレオスのアイスシルバーです
キットの構造上ボディーとシャシーの合わせとルーフガラスの合わせが要注意ですね

DSC_1598




ルーフが回転して
DSC_1595


オープンにもなりますね
室内配色パターンは実車とは少し違います
DSC_1596





二番目の完成は
依頼品のハセガワ 1/24 ミニ クロスオーバー

ボディー色はクレオスのイエローメタルグリーンになります

塗り分けが細かくて大変でした
その代わり情報量が多くなり見映えは良いですね
DSC_2008



DSC_2007





三番目の完成は
タミヤの1/12エンツォ・フェラーリです(私個人の作品)
フィニッシャーズのリッチレッドをベースにパールを重ねて3コートにしてあります
さすがに1/12はデカイしプラとは言え重たくなりますね
手持ちの素材を使ってディテールアップはしてます
DSC_2471



DSC_2475



DSC_2476



DSC_2477





四番目の完成は
プレゼントで頂いた(期限の無い依頼品)
タミヤ 1/24 FAIRLADY Z バージョンNISMO

組みやすく出来も良いですね
ステアしないのが………でも割り切って作れますよ
下廻りの塗り分けは手を抜いて外装の塗りに時間を掛けれますよ
DSC_3041

DSC_3044


写真では色の変化が判りにくいですが
ガイアノーツのプリズムメタリックを使ってます
DSC_2892





五番目の完成は
タミヤ 1/12 ポルシェ934ターボ(私個人の作品)
40年ぐらい前に作りましたが
リベンジとかでは無いですがと言いながら
本気のリベンジになってるような(^_^;)
手持ちの素材を使いディテールアップはしてます
模型映えとリアル感がごっちゃになってる所も有りますが
試行錯誤と言う事で見ていただけるとありがたいです
DSC_3515




DSC_3517




DSC_3521




DSC_3523





DSC_3529






黒背景より白背景の方が色は近く見えますね
DSC_3551





六番目の完成は
プレゼントで頂いた(期限の無い依頼品)

タミヤ 1/24 スカイラインGT-R V-スペック


ミッドナイトパープルはNGと言われ
速そうに見える色として
ガイアノーツのプリズムメタリック
ブルーバイオレットを使用してます
見る角度によって偏光します
DSC_3654



DSC_3665








七番目の完成は
プレゼントで頂いた(期限の無い依頼品)

アオシマ AZ-1

黒ベースにクレオスのサファイアブルーを使いブルーマイカーにしてます
パーツ数も少なくて組みやすいキットですね
車高は低めを選択しました
DSC_3776


DSC_3781



このブルーパールも綺麗ので他の車種で使う可能性高いと思います






八番目の完成は
プレゼントで頂いた(期限の無い依頼品)

タミヤ MAZDAロードスターMX-5

シルバーサフベースでパールを乗せてクリアーホワイトを吹いてます
昔製作したNSXの感じを出したいと思いましたが
記憶の中の色も曖昧になってますので
近い感じになってれば良いのですが
DSC_3938



DSC_3953








九番目の完成は
プレゼントで頂いた(期限の無い依頼品)

タミヤ 1/24 GRスープラ

ストレート組でヨーロッパ仕様を選択してます
ボディー色はタミヤのスプレーのパールイエローを瓶だししてエアブラシで吹いてます
ボディーラインが複雑なのでサフレスで下地にはフィニッシャーズのファンデーションクリームを選択
DSC_4106


実際には写真より明るい色です
DSC_4109



こちらの写真の方が近いですね
DSC_4113




十番目の完成は
タミヤ 1/12 モンキー125(私個人の作品)

ディスクローターに穴を開けた以外はストレート組ですね
メッキもそのまま使いました
途中で追加されたブルー的にはなってるか?疑問ですが(^_^;)
ベースを白にしてクレオスの普通のメタリックブルーを吹いただけです
クレオスの普通のメタリックブルーも良い色だと思いますね
DSC_4159





DSC_4161




同サイズのポルシェと比較
DSC_4170






十一番目の完成は
依頼品の
HONDA シビックRS 3ドア 1974

細かいパーツが多くて大変ですね
昔の車はこんな形状なので仕方無いと言えば仕方無いか(^_^;)
DSC_4429



色的にはこちらの写真の方が近いですね
DSC_4432





最終的にはDAISOケースに入れて納品です
DSC_4443





十二番目の完成は
ハセガワ 三菱 GALANT GTO GS-R 前期型
(私個人の作品)

DSC_4490



DSC_4497



細かく再現されてますね
昔の車はメッキのバンパーなのでゲートの位置やヒケでメッキを落として塗装になる場合も有るので大変ですね
メッキ塗装が難しいですからね




十三番目の完成は
フジミ 1/24 フェラーリ 550 マラネロ
このキットはボディーとシャシーのサイドの接合部がね…………
シャシーのサイドスカート部分を切ってボディーに付けるの手なのかな?
ストックも無いでと思うので試す事は無いと思いますが


バルケッタのマルチレッドで塗装してます

明るめのメタリックレッドになります


私個人の作品として作りましたが
フェラーリ スーパーアメリカの依頼者さんにお声を掛けたら取り置きをお願いしますとなりました
DSC_4743



内装はタンをベースにしてます
DSC_4746











今年の10月に
1/12エンツォ・フェラーリ
1/12ポルシェ934ターボ
1/12HONDAモンキー125
1/24三菱ギャランGTO
が札幌で行われた札幌クラフト倶楽部展示会で「男のドォルハウス」杉山先生のガレージに置かせて頂くと言う事になりまして
同時に去年北海道オートモデラーの集いに送ったフェラーリたちも並ぶと言う事になり…………


本当に「身に余る光栄で」ありがとうございました


20201009_121642



20201009_121634



20201009_152214



20201009_122647






十四番目の完成は
フジミのフェラーリ365デイトナ エンスー
前期型で製作しました

作品名「デイさんがデイとなとは!?」

所々ディテールアップはしてますが
一番に完成を目標に製作しました
エンスーは完成させるだけでも大変ですからね
DSC_5112




DSC_5115




エンジンも少しですが追加をして有ります
DSC_5121





ハセガワの三菱ギャランGTO
タミヤのHONDAモンキー125
フジミのフェラーリ365デイトナ
の3点は杉山先生の元へ行く事となりました




こちらのミニチュアの展示会でも
ポルシェと三菱ギャランとモンキーを展示して頂きました
20201129_191849



20201206_193658



received_948386455568885




received_179578960494030




received_1184435638618790




received_432850204397041





received_840926420060872





今年14作品作りましたが
1/12が2台有りますので完成台数は少な目ですが内容は濃い目ですね

手元には1/12エンツォと1/12ポルシェ934ターボの2つだけですね
実際に作った記録はblogに残ってますし
渡した先で気に入って貰えてればOKですね(^-^)



去年は何作品なのかと振り返ってみたら19作品ですね



5
sketch-1567396807256
フジミ 1/16 フェラーリ512BBを製作しています









細かなパーツ類にサフを吹いてますが
DSC_1917



処理の甘いパーツばかりです………
トホホ………
DSC_1918



リアのバンパーもピンホールが残ってます
DSC_1919



表面は特に問題は無さそうですね
DSC_1920



こちらは少し筋が有るぐらい
DSC_1921



中側にピンホール
DSC_1922



ペーパー傷が残ってる
DSC_1923



そして机の上はカオス状態(。>д<)

フェラーリ専門店からビックスケール専門店に変更かな?(^_^;)
左はポルシェ934
中央に512BB
右にエンツォ・フェラーリ
DSC_1924



*この記事は2020/02/23頃の保存記事になります



















ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村

模型・プラモデルランキング

5
sketch-1567396807256
フジミ 1/16 フェラーリ512BBを製作しています









シャシーは黒サフ
DSC_1907






こちらは黒サフ→クレオスのフラットブラック
凸モールドが有るのでフラットブラックの方が良いかと
ドアトリムはフラットブラックで良かったのやら?(^_^;)
DSC_1908








黒サフ→ガイアのブライトシルバー
DSC_1909






黒サフからセミグロスブラック
DSC_1910








テールランプの付く所
ヒケが有りますね
気付かなかった(^_^;)
DSC_1911








判りますね
修正します
DSC_1912










ダッシュのメーターのカバー
延長した所ですがピンホールが残ってます
これも修正しなくては
DSC_1913










塗装済みのパーツ少しですが
保管しときます
DSC_1914










*この記事は2020/02/23頃の保存記事になります







































ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村

模型・プラモデルランキング

5
_20200118_183228
タミヤ 1/12 ポルシェ934ターボを製作しています




本来ならここに雨樋ですね
DSC_1781



プラ棒を仮に
DSC_1780





Aピラーに少し雨樋みたいなモールドが少し有るのか?立派なパーティングラインなのか?有りそうで無さそう感じなので
Aピラーから後ろまで付けたいと思います
DSC_1901





フロントバンパーのスポイラーの件ですが
【3】では今回の再販時の箱絵から水平に近いのが正解なのかな?とも思いましたが
前回の再販時の箱絵の写真を探して来ました
これを見れば少し前が上がりぎみですね
_20200226_150710



微妙に違うのが判りますか?
DSC_1900



結論としてフロントのスポイラー部分はそのままが正解ですね











ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20200118_183228
タミヤ 1/12 ポルシェ934ターボを製作しています






ビスとかを分別中ですが
このホースの潰れは………
DSC_1892





DSC_1893



どこに使うのかと思ったら水冷インタークーラーの冷却水循環用のホースですね
長さは短めのばかりなので
潰れて無い所を選んで使えば何とかなるかな?
DSC_1894




ルーフの後ろの空気排出口
カッコよく言えばベンチレーションですかね?
穴を開けた方が見映えは良くなりますね
DSC_1895




フロント側はメッシュのモールドが有りますが
抜けてませんね
ここのエッチングも有れば良かったのに
DSC_1896





フロントバンパー下のスポイラーですね
何か違和感を感じるのですが
DSC_1897



これで良いのだろうか?
DSC_1898




前が少し上がってるんですよね
DSC_1899



箱の横の絵では真っ直ぐなんですよね
DSC_1900









ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

↑このページのトップヘ