模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

タグ:AMG

5
_20191028_233853
タミヤ 1/12 エンツォ・フェラーリを製作しています




もう【45】………
いつになったら完成するのだろうか?……(^_^;)

1/24で手を入れた作品
エンツォ フェラーリ・ラ フェラーリ・FXXK・FXX等が40〜50回ぐらいで完成してたような………

復帰してすぐのランボルギーニ・ミウラは試行錯誤で回数は多かったですが…………

先が見えなくて心配になって来ました(゜ロ゜;ノ)ノ




ステアリングのスイッチですね
説明ではシルバーに塗ってね……
ひねくれたオジサンは何か変な事をしてます
DSC_1190



細かなパーツが………
DSC_1191



元のスイッチを切り飛ばして
1ミリの穴を開けて
アルミ管と洋白丸線でスイッチの塗り分けを製作してました
DSC_1192



助手席のフットレスト
固定のボルトが有りますね
DSC_1195



インセクトピンの3番で
DSC_1199




スピードメーター部分のダッシュへの固定もボルトが有りますので
DSC_1196



インセクトピンの3番で
DSC_1200




ここにも固定のボルトが有りますので
DSC_1197



DSC_1201



これは何だろう?
赤っぽく見えるので
盗難防止のセキュリティのLEDでしょうか?
DSC_1198



インセクトピンの3番が入るようにしてます
頭をクリアーレッドで塗ればそれっぽく見えるかと
DSC_1202










ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20191028_233853
タミヤ 1/12 エンツォ・フェラーリを製作しています



前回デカールを貼ったパーツにクリアーを吹いたのと
マスキングしてセミグロスブラックを吹いたのと
DSC_1179




リザーブタンクは
ガイアのスターブライトゴールドを使いました
DSC_1180




ネジで締めて組みます
これはリアの方です
勿論フロントも組み終わってます
DSC_1181



フロントのディスクパット冷却のエアの導入ダクト
「某モケ友さん」の得意技をパクらして頂きました………
私も得意ですかね?(^_^;)
DSC_1182



DSC_1183



写真では判りにくいですが
貫通はしてませんが最初の状態よりは開口されてるように見えると思います
でも………誰が覗いて見るのだろうか?
ハンドル切った状態でペンライト使って覗き込んだら見えるかな?………
DSC_1184



セミグロスブラックの所はガイアのセミグロスブラックで
クロムシルバーの所はミラーフィニッシュを貼ってます
DSC_1185





マフラーのここの出っ張り
マフラーの切り替えのコントロールバルブかなと推測するのですが
片側だけ無いのはなぜだろうと考えてましたが
DSC_1186 




結論は当たるからですね
こちら側にはパーツが付くんですね
DSC_1187



暗くて見にくいですが隙間無くギリギリなので付かないと言う結論ですね
DSC_1188








ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20191028_233853
タミヤ 1/12 エンツォ・フェラーリを製作しています




ショックのデカール貼り等
今回初めてデカールを貼ったのですが貼りやすいデカールですね
DSC_1169




メーターはレッドの方を選択
DSC_1170




ホースバンド表現にハセガワのミラーフィニッシュを貼ってます
DSC_1171




バンドの所貼り終わりました
DSC_1172




この突起は電動ファンのスイッチかな?
スイッチなら配線の追加が必要ですね?
でも見えないし(^_^;)
DSC_1173



空気の導入ダクト等を取り付けて
DSC_1174



ファンは艶を出してファンカバーを付けても判るように………
でも判らないかな?
DSC_1175

この辺りは社外品のエッチングの方が見映えは良くなりますよね




ラジエターはこれにて完成
DSC_1176



ファンはかろうじて見えますかね?(^_^;)
DSC_1177



ファンのカバーのガード部分を薄々攻撃しても良かったのですが
実は中が見えすぎても困るんです
ラジエターのコア表現のモールドがファン側には無いんです
空気導入ダクト側のみコア表現のモールドが有るんですよね
DSC_1178












ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
ROLEX ムーンフェイズ
 
空の星や月の動きを示す時計がある
それは16世紀初めの携帯時計の夜明けの時代から人々の情熱を駆り立ててきた
しかし、事実、古来からの天文周期は人々の生活に常に重要な役割を果たしてきた
天文学上の目的であれ、潮の満ちひきであれ、農耕のためであれ、例えばある森では満月の2日後に伐採しなければならないといわれてる、そうすることによって害虫に強い木が育つというのだ、この伝統は今も受け継がれている
 
1940年代終りに、ROLEXは天文時計の高まり続ける人気に答えなければならなかった
そして素晴らしい2つのモデルを生み出した
それは同時期に作られた他のメーカーのどれと比べても最高のものである
オイスターパーペチュアル・クロノメーターのリファレンス8171と6062
いずれもカレンダーとムーンフェイズ付きの自動巻きでオイスターケースの防水性を備え、クロノメーター検定に合格した精度を持つ
 

6062は1950~53年の間に18KYGが350本
18KPGが50本
ステンレスが数本作られた
ラグからケースにつながる曲線の美しさがこのを際立たせる
ダイヤルはシルバー・マットで、星形のインデックスは他のモデルにはみられず、特に黒ダイヤルは希少
黒のダイヤルには黒のムーンフェイズが付き、シルバーダイヤルにはブルーエナメルのムーンフェイズが付く

_20200111_093331


_20200111_093355







 
8171は1949~52年に掛けて、18KYGで1000本
18KPGとステンレスは各数本が作られたのみ

_20200111_093418


 
6062と8171のキャリバーはA・295で同じですが、8171に搭載されたムーブはローターを外すことなく、緩急の調整が出来る特徴が有る
これは自動巻き時計においては初めの改良であり、現在にも引き継がれてる


※写真はネットからの引用です※
10年前に他の所にアップしてた記事になります






ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
sketch-1558874497158
フジミ 1/16 フェラーリ512BBを製作しています
Fujimi 1/16 Ferrari 512BB is manufactured





後ろのホイールはシャフトに奥まで入れません
叩かないと入らないかな?
適当な長さのシャフトを入れてるのかな?
The rear wheel cannot go into the shaft all the way
Can I enter it without hitting it?
Is the shaft of the appropriate length inserted?
DSC_0670



フェンダーからはみ出してます
It's out of the fender
DSC_0671



少し後ろの車高が高いかなと思いますが………
I think the height of the car behind is a little high ...
DSC_0674




ドアガラスの枠の傾斜が合ってませんね
The inclination of the frame of the door glass is not right
DSC_0676



左右同じく
Same for left and right
DSC_0677



ドアの前を少し上げ気味にした方が良いのだろうか?
left
Is it better to raise the front of the door slightly?
DSC_0678



DSC_0679




DSC_0680





センターのボディーパーツ少し浮き気味になるのでフロントカウルも浮いてるみたいですね
It seems that the front cowl is also floating because the body parts of the center are slightly floating
DSC_0681





ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v




↑このページのトップヘ