模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

タグ:レベル

5
_20191028_233853
タミヤ 1/12 エンツォ・フェラーリを製作しています




洋白帯を切り出して
足付けのペーパー掛けまで
取り付けは瞬間を使うので
DSC_1035



ナットを仕込むのにも瞬間を使うので
こちらの作業も同時に
ボルトは4ミリを使います
DSC_1036



使った瞬間ではシャバさが足りないかな?
流し込みのようには流れて行きませんね
DSC_1043



少し盛り気味ですが
削れば大丈夫でしょう
DSC_1044



ナットは瞬間だけでは衝撃で取れる恐れも有るので
隙間にプラ材を詰め込んで瞬間で硬めました
DSC_1045




オイルクーラーの確認
特に当たるとは無さそうですね
DSC_1046



リアフェンダー等を仮合わせして
問題は無さそうです
DSC_1047




DSC_1048





DSC_1049



ドアの隙間を確認するには
リアフェンダーはネジ留めをして確認しなければならないようですね
DSC_1050





ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20191028_233853
タミヤ 1/12 エンツォ・フェラーリを製作しています




フレーム廻りに掛かる前に
まだ未処理のパーツもたくさん有りますので
まずはオイルクーラー側面にパーティングラインが有りますので削りますが
側面の形状も少し違いますよね?
DSC_1012




わずかな事なんですが
プラでは抜きの関係でここまで出来ませんよね
0.2ミリの真鍮線を付ける?
丸より角棒の方が良いですね?
角棒って売ってるのだろうか?(^_^;)
洋白でも真鍮でもなんでも良いのだけど…………
DSC_1015



ネットからの引用写真ですが
爪楊枝の先で指してる所になります
DSC_1017




洋白帯と言うのを見付けました
DSC_1016



こんな感じに取り付ければOK?
DSC_1018



オイルクーラー側面にはデカールも有りますので
この幅なら貼るスペースは有りますね
DSC_1019


この洋白帯
このサイズのは絶版らしくて
手に入らない可能性が高く
外の見える方は0.8ミリ幅を使い中は0.5ミリ幅にしようかとDSC_1020



これしか入手出来なかったのも有りますが
オイルクーラーの側面
凹みの有る方
DSC_1021



配管が付く方は凹み無し
パーティングラインを削る時に削りすぎて無くなったのかなとも思いましたが無く方が大きい方も配管が付く方で
エンジン側で目立たない方だから?
DSC_1022





DSC_1035





オイルクーラーはリアのインナーフェンダー部分に付きますが
DSC_1013




抜く必要有る………?
1/24の時は何もしませんでした
タイヤを付けた状態では見えませんから
大事な事なので二回言います
タイヤを付けた状態では見えませんから!
DSC_1014







模型・プラモデルランキング

5
_20191028_233853
タミヤ 1/12 エンツォ・フェラーリを製作しています





ホイールと仮合わせ
当たるかとは有りませんね
DSC_0995



後ろも大丈夫です
DSC_0996




ホームセンターの虫ピンの頭を削ってみたのですが
やはり大きいかな?
DSC_0997



削った虫ピン
DSC_0998



こちらがインセクトピンの3番
DSC_0999



インセクトピンの3番で決定
仮に取り付け
DSC_1001



アップにすれば判るかな?
エア抜きのプラグの表現です
本来は頭6角のプラグでゴムキャップが付いてると思いますが……
気付く方は居ないでしょうね(^_^;)
DSC_1002




ブレーキホースですが
キャリパーの内側の中央付近に付くと思いますが
DSC_1010




サスペンションのアームとかも組んで
様子を見た方が良さそうですね
DSC_1011






昨夜?夜中にWindows10に移行したノートパソコン
インストールに関する記事


メモリーカードを認識せず
ドライバーを探して入れ直し
それで何とか使えるように
昔からのWindowsの画面に慣れてるので10の画面は使いにくいと言うか………
だから無料で更新出来る時に一度移行させたが7に戻した経緯が有りました(^_^;)

あとは私のVistaのパソコンですね(゜ロ゜;ノ)ノ

Vistaから10には簡単に出来ませんからね
グリーンインストールをするか
そうなると全てのデータを外付けとかに移してからになります
インストール後にはソフトの入れ直しが必要に………手間ですよね
Vista→7もしくは8にして→10にするか
はぁ(。>д<)


私のパソコンの日付設定の記事です





模型・プラモデルランキング

5
_20191028_233853
タミヤ 1/12 エンツォ・フェラーリを製作しています




肉抜きは黒い瞬間で埋めてます
DSC_0985



ダクトも少し奥まで掘って穴が開いてるように見えるように…………
組んでしまえば判りませんが…………
結論はそこですね
組んでしまえば判らない
タイヤを外して展示しても見えるか?レベルでしょうね
DSC_0986




ディスクローターの合わせ目が気になるので
溶きパテを点付けしてます
DSC_0987




サフを吹いてどうなのか?
楽しみ?
ガッカリが正解でしょうか?
DSC_0988




0.8ミリの真鍮線を曲げてます
形が少しいびつですが
この辺の精度を上げないと変更する意味が無いですよね
DSC_0989






真鍮線を0.8ミリから0.5ミリに変更しました
DSC_0990




なぜ変更したかは
真鍮線の根本にアルミのパイプを入れる為
アルミのパイプはブレーキパイプのナット代わりに
このサイズでは6角ナットを私の技量では作れなくて
試しに1ミリの6角度プラ棒の真ん中に0.5ミリの穴を………
すぐに断念しました(゜ロ゜;ノ)ノ
左が加工済
右が加工前
DSC_0992




DSC_0993



後ろは右側
下側にパイプが来るように変更してます
DSC_0994








ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20191028_233853
タミヤ 1/12 エンツォ・フェラーリを製作しています





参考になるか?判りませんが
ブレンボのキャリパーとカーボンローターの写真です
形の似てるのを選びました
(ネットからの引用です)
carbonio_ceramico






フロントのブレーキ冷却ダクト
少し深く掘り込んでます

DSC_0977




フロントはディスクパット冷却ダクトも有るみたい?
DSC_0978




リアのキャリパーのブリッジパイプがおかしいとパート26で記載しましたが
DSC_0979



左側はOKです
DSC_0980


 

右側が上に来てておかしいんです
DSC_0981



DSC_0982



これはリアの冷却ダクトですね
DSC_0983



肉抜きが…………
付けてしまえば判りませんが
DSC_0984




ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

↑このページのトップヘ