模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

タグ:メルセデスベンツ

5
sketch-1557114724200
タミヤ BMW M635CSiを製作しています
We are producing Tamiya BMW M635CSi




BMWの6シリーズは発売当時「世界一美しいクーペ」と呼ばれてましたね
その6シリーズの中でも最強モデルになりますね
BMW 6 series was called "the world's most beautiful coupe" at the time of release
It will be the strongest model among the 6 series





説明書を見ますと1986年
If you look at the manual 1986
DSC_0455





ボディーサイドに貼るデカールは使えそうに有りませんね
このラインのデカールは不要と聞いてます
BMWのエンブレムのデカールは使いますので天日干しはしましたが変化は無いに等しいですね
It is not possible to use decals to put on the body side
I heard that the decal on this line is unnecessary
It is sun-dried because it uses the decals of BMW's emblem, but it is equal to no change
DSC_0456




パーツ的には多くは有りませんね
There are not many parts
DSC_0457




このパーツ数でエンジンや足回りも再現されてて
さすがタミヤと言ったところでしょうか
With this number of parts, the engine and underbody are also reproduced
Is it just what I said Tamiya
DSC_0458



ボンネットが少し曲がってる(反ってる)
右側が浮きますね
The hood is slightly bent
The right side will float
DSC_0459



左は大丈夫
右を付くようにすると左の前が浮いてしまいます
The left is okay
If you make it to the right, the left front will float
DSC_0460

ゲートの位置が3ヵ所だったので曲がったりしやすいですよね
左側にはゲート有りませんでした
It is easy to bend because there are three gate locations.
There was no gate on the left side




635はフジミからも発売されてますね
こちらのは私のキットになりますが
最近再販されたのになります(中身はエンスージアストモデルです)
635 is also released from Fujimi
Here is my kit
It will be resold recently (the content is an enthusiast model)
DSC_0848
DSC_0849
DSC_0850
DSC_0851
DSC_0852
やはりタミヤの方がパーツが少ないので楽ですね
After all Tamiya is easier because there are fewer parts







5
sketch-1555250965894
タミヤ メルセデス・ベンツ 500SL AMGを製作しています
We produce Tamiya Mercedes-Benz 500SL AMG




オーナーさんと相談して
実車の再現度を考えると穴は必要ですが
模型映えを考えると穴が無い方が見映えは良いねと言う事になり、穴は埋めたままにしてます

最終のクリアーを吹いてます
Consult with the owner
Though the hole is necessary considering the reproduction degree of the actual car
If you think about the model reflection, it will be better to look good if there is no hole, and leave the hole filled

I'm blowing the final clear
DSC_0600


DSC_0601



DSC_0602



DSC_0603



DSC_0604



メタの粒子が流れた(((^_^;)
ここはクリアーの掛かりが少なかった所でした
後で内装色を塗る所なので問題は無いです
Meta particles flowed (((^ _ ^;)
Here was the place where there were few clear steps
There is no problem because I will paint the interior color later
DSC_0605




DSC_0607




DSC_0608




DSC_0609


光加減はギラギラしたり
暗めでは渋い色になったり
少し赤っぽい面も有ったり
焼鉄色をボディー色に使うのも良いですね
乾燥後に磨くと変化有るかな?
The light is glaring
It becomes dark in dark
I have a slightly reddish side
It is also good to use baked iron color for body color
Is there any change when polishing after drying?


5
sketch-1555250965894
タミヤ メルセデス・ベンツ 500SL AMGを製作しています
We produce Tamiya Mercedes-Benz 500SL AMG





ボンネットのエンブレム
デカールですね
この時は何も思わなかったのですが………
後程ハプニングと言いますか………
Bonnet emblem
It is decals
At this time I did not think anything ... ...
Do you call it a happening later .........
DSC_0595




スピードメーター部分
ベンツのメーターは透明のカバーが有るんです
キットではデカールを貼ってます終了になりますよね
Speedometer part
Benz's meter has a transparent cover
I will put the decal in the kit will end
DSC_0588





透明のプラ板を切って最後に貼ろうと思います
デカール上と違って斜めになります
I will cut the transparent plastic board and put it on the end
Unlike the decal, it is diagonal
DSC_0589




まずはメーターのデカール…………
水に浸けて
すぐに上げて放置………
放置………
台紙からデカールが取れない………
また水の中に戻して放置………
この時点で10分は過ぎたかな?
ぬるま湯にしました………
でも取れない……
取れないと言うが動かない………
端から台紙をめくる感じにしたらデカールが取れました
First of all, the decal of the meter .........
Soak in water
Immediately raise and leave ... ...
Left .........
I can not get decals from the mount .....
Return it back to the water and leave it .........
Ten minutes have passed at this point?
I made it lukewarm ...
But I can not take it ...
It can not be taken but it does not move .........
I felt that the decals were taken when I felt that the mount was flipped from the end
DSC_0591




切れずに貼れてますが
乾燥したら綺麗になるだろうか?(((^_^;)
I can stick without breaking
Will it be clean if it dries? (((^ _ ^;)
DSC_0592




ホイールのマスキングを剥がしました
AMGの文字が埋まってしまったのは残念ですがメッキを落とさないと仕方有りませんね
クリップボルトを筆塗りすればホイールは終了になります
I removed the masking of the wheel
It is a pity that the letters of AMG have been buried, but there is no way without dropping the plating.
Brush the clip bolt to finish the wheel
DSC_0593





ネットから拝借した写真です
穴が開いてて良いんですね(゜ロ゜;ノ)ノ
It is a photograph borrowed from the net
I hope the hole is open (゚ ノ; no)
sketch-1558315106534




今日は朝から目眩がするので仕事を休んでます(((^_^;)






5
sketch-1555250965894
タミヤ メルセデス・ベンツ 500SL AMGを製作しています
We produce Tamiya Mercedes-Benz 500SL AMG





ピンポイントで黒サフを吹いて確認
We check blowing black saf with pinpoint
DSC_0578




ハードトップにも黒サフ
ハードトップは塗る順番を考えたのですが
先にボディーと色を合わせたいと思いましてボディー色を先に吹き
その後中は室内色を吹きたいと思います
Black saf on hardtop
I thought about the order to paint on the hardtop
I want to match the color with the body first and blow the body color first
After that I want to blow the room color
DSC_0579




ハードトップを仮に乗せて色を吹いてます
I put a hard top temporarily and blow colors
DSC_0580




DSC_0581




DSC_0582



ホイールは別に塗ってます
DSC_0587



5
sketch-1555250965894
タミヤ メルセデス・ベンツ 500SL AMGを製作しています
We produce Tamiya Mercedes-Benz 500SL AMG





バンパーとかサイドステップを合わせて
一回り色を乗せてます
Match the bumper or side step
I put a round color
DSC_0557




ところがハードトップの存在を忘れてました(((^_^;)
ハードトップもボディー色に塗る必要が有りましたね
However, I forgot the existence of the hardtop (((^ _ ^;)
It was necessary to paint the hardtop body color too
DSC_0558




ボディーにはピンで固定するようになってまして
ボディーには穴が………
Fixing the body with a pin
There is a hole in the body .........
line_1558099446451




line_1558099455662




DSC_0559




DSC_0560



ハードトップに有る突起も切り落とします
Cut off the protrusions on the hardtop
line_1558102969198




展示はハードトップを外した状態でするので
穴を埋めます
Since the exhibition is in the state of removing the hardtop
Fill a hole
DSC_0562



伸ばしランナーを突っ込んでます
I stretch a runner
DSC_0563




ついでなのでラジオアンテナの先だけでも追加しようとインセクトピンの3番を
As it is incidental, I want to add just the tip of the radio antenna and try to add the number 3 of the insect pin
DSC_0564




アンテナ基部迄作るのは大変なのでこれぐらいにて
As it is hard to make antenna base weir, it is about this
DSC_0565




後日穴の存在に驚愕する事に(゜ロ゜;ノ)ノ
Later on astonished by the presence of the hole (゚ ノ; no) no



↑このページのトップヘ