模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

タグ:マクラーレン

5
sketch-1536761859355

フジミ ディノ246GTエンスー後期型を製作しています
Fujimi Dino 246 GT Entho Late model is being produced




暫くは仮組とパーツの処理が続きますね
For a while the processing of temporary pairs and parts will continue
DSC_7613



この段階では簡単に入りますが………
Although it enters easily at this stage ... ... ...
DSC_7614




DSC_7615




DSC_7616




DSC_7617




ボディーの修正も大変そうですね(゜ロ゜;ノ)ノ
The modification of the body seems to be quite difficult (゜ ロ; ノ) ノ
DSC_7618





DSC_7619




DSC_7620



今の感じではボディーは前の288GTOより大変そうな感じがします(;´∀`)
全てオープンでとは思いますが……
With the feeling now I feel the body seems to be harder than the previous 288 GTO (; '∀ `)
I think that it is all open ... ...











5
sketch-1536761859355
フジミのディノ246GTエンスーの後期型を製作しています
I am making a late model of Fujimi's Dino 246 GT Ensu




ディノについて詳しく説明しなくても皆さんご存じだと思いますので省略します
I do not need to explain Dino in detail so I guess everyone knows so I will omit it




パーツ数は237
エンスージアストの標準パーツ数ですね
The number of parts is 237
It is the standard parts number of enthusiast
DSC_7603





後期型です
表向きの前期と後期の違いはワイパーの向き等細かな点ぐらいですかね?
It is a late model
Is the difference between the face-up early term and the posterior term about a detailed point such as the direction of the wiper?
DSC_7604




パーツを出すと多いですね(゜ロ゜;ノ)ノ
It is quite a lot when I send parts (゜ ロ; ノ) ノ
DSC_7602





先に接着した方が良いと思われる所から………
どうなることやら?(;´∀`)
From where it seems better to bond first .........
What will happen? (; '∀ `)
DSC_7607




室内&外装パーツとエンジン回りとパーツは別に保管
Indoor & exterior parts and around the engine and parts are kept separately
DSC_7608





DSC_7609




IMG_20180913_211602



 
このキットは何年前のかなと思ったのですが2008年ですね
10年前ですね
最近リアルスポーツカーで再販されたエンスージアストのボディーと見比べたのですが
バリの感じは同じようにも見えますね
昔のが状態が良いかなと思ったのですが………
I thought this kit was a few years ago, but it is 2008
It was ten years ago
I compared it with the body of an enthusiast that was recently resold at real sports cars
You can see the same feeling of Bali
I thought that the condition is good in the old days………
DSC_7612






5
sketch-1542446376760
フジミ  ランボルギーニ・ムルシエラゴを製作しています
I am producing Fujimi Lamborghini / Murcielago




まずはブルーメタから
First from Blue Meta
DSC_8718




乾燥後にマスキングしてブラックを
Mask after drying and black
DSC_8720




次の日にクリアーを吹きました
軽く吹いただけですね
研いでフラットクリアーを吹きますので
DSC_8731



天井以外を磨いてます
I am polishing other than the ceiling
DSC_8732




DSC_8733




DSC_8734




DSC_8735




実は3台同時進行です(^_^;)))
Actually 3 units are proceeding simultaneously (^ _ ^;)))
DSC_8738


5
sketch-1542446376760
フジミ  ランボルギーニ・ムルシエラゴを製作しています
I am producing Fujimi Lamborghini / Murcielago





メタリック系はムラになりやすいので
別バーツを仮に付けてます
Since the metallic system tends to become uneven
Temporarily attach another baht
DSC_8449




ある程度色が乗るまでは別に吹いても良いのですが
後でするのも先にするのも同じかな
You can blow it separately until you get a color to a certain extent
It is the same whether to do later
DSC_8450




フワリフワリと色を乗せてます
DSC_8451



吹いてる色はクレオスのGXカラー
メタルダークブルーですね
写真では明るく見えてますね
実際にはもう少し暗めですね
The color blowing is Creos' GX color
It's Metal Dark Blue
It looks bright in the picture
Actually it's a bit darker
DSC_8452




過去作品の悪魔のZとセルシオを引っ張り出してきて比較してます(ムルシエラゴはクリアーはまだですので完璧な比較とかは無理ですが)
I am pulling out the devil 's Z of the past work and Celsior and comparing it (Murushierago is still clear so it' s impossible to perfect comparison etc)
DSC_8454



やはり暗めですね
It is still dark
DSC_8455



セルシオはメタルダークブルー
悪魔のZは普通のメタリックブルーか?メタルブルー?やったかな?
黒サフベースなのは覚えてるのですが(((^_^;)(悪魔のZはクリアーブルーも吹いたような気もします………クリアーはウレタンを使ってます)
Celsior is metal dark blue
Is devil 's Z an ordinary metallic blue? Metal blue? Did you do it?
I remember being black suffiness (((^ _ ^;) (The devil 's Z also feels like clear - blue also blew ... ... ... Clear is using urethane)
line_1542896473330



ブレーキのキャリパーはキャンディパープルにするのでローター部分マスキングしてます
ドアの内張り(トリム)もマスキングしてます
ダッシュパネルとハンドルもマスキングせねば……
As the brake caliper makes candy purple, I am masking the rotor part
I also masked the door lining (trim)
I have to mask the dash panel and the handle ......
DSC_8456


5
sketch-1542446376760
フジミ  ランボルギーニ・ムルシエラゴを製作しています
I am producing Fujimi Lamborghini / Murcielago




ドアの歪みが気になるので
研いでます
Because the distortion of the door is anxious
I am training
DSC_8441



裏に瞬間&ティッシュ&硬化促進スプレー
少し熱を持ってたのが影響してるのかな?(゜ロ゜;ノ)ノ
Instant on the back & Tissue & Hardening Spray
I wonder if it had a little fever has influenced it? (゜ ロ; ノ) ノ
DSC_8442
もう少し修正してサフを吹いて確認ですね
It is a confirmation by blowing Safu a little more and fixing it





まだ少し甘いかな?(^_^;)))
Is it still a bit sweet? (^ _ ^;)))
DSC_8443




少しペーパー当ててみて
歪みが目立たなければ
これで本塗装へ移行します
Try a little paper
If the distortion is inconspicuous
This will shift to this painting now
DSC_8444




室内の赤にする所ですが
クレオスの定番の3番の赤を使用
下が白なので鮮やかですね(^_^;)))
It is a place to turn red in the room
Use Creos's classic red number 3
It's brilliant because the bottom is white (^ _ ^;)))
DSC_8445




グレーの上に吹いた方が良かったかなとも………
艶を落としますので
少しは鮮やかさも落ちるかなとは思いますが
Whether it was better to blow on gray .........
Because I will luster
I think that vividness will also fall in a while
DSC_8448










↑このページのトップヘ