模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

カテゴリ: タミヤ 1/24 フェアレディ240ZG 自分用

5
_20210713_231857
タミヤ 1/24 フェアレディ240ZG 自分用のプラモデルを製作しています









前回から一気に完成ですね


自分用は白背景で撮影してみました
DSC_7494




ノーマルホイールよりこちらのホイールの方がカッコいいですね
DSC_7495




DSC_7496




DSC_7497



今回はエンジンルームランプデッチアップしてみましたよ
DSC_7498





DSC_7499



前回のとはヒーターホースの作り方を変更してます
タペットカバーのインセクトピン判りますね
DSC_7501




シートベルトの受け部分
Zの文字判りますね
DSC_7502




クリップナット(ホイールナット)を塗り忘れてますね(^_^;)
DSC_7503





エナメルのセミグロスブロックで塗りました
違いは判りにくいですが
DSC_7504





DSC_7505





DSC_7506




DSC_7507




DSC_7508




暫くはここで待機?
何か出番でも有るかな?
DSC_7509




2台続けて作ったので
DSC_7510


3台目は少し時間を置いてからですね(^_^;)
パーツ請求してエンジン余ってるので
少し考えはあるのですが…………


親戚のWさんからは違う色のZGを見て見たいと言われてて(^_^;)
次作る時はマルーン以外の色になるかな?


ハセガワの240ZGも作ってみたいなと言う気も有るんですけどね





明日からのblogは放置してるタミヤ1/18ポルシェ910とフジミ1/16フェラーリ512BBを少し連続でアップするか?
タミヤ1/24ザウバーメルセデスC9をアップするか?
考えてます




5
_20210713_231857
タミヤ 1/24 フェアレディ240ZG 自分用のプラモデルを製作しています











天井から少し磨いてます
DSC_7468





使ってるコンパウンドはタミヤの3種類とハセガワのセラミックコンパウンドです
DSC_7472






後ろのオーバーフェンダーの取り付け
インセクトピンにて固定してます
DSC_7473






DSC_7475




DSC_7478





この後ハプニングが有り
修正したけど
マスキングテープを取る時にクリアー層持って行かれてる?
塗膜が弱いのでしょうね( ;∀;)
これぐらいなら磨けば目立たなくなると信じたいです
DSC_7491





修正してリアスポイラー取り付け固定中
DSC_7492





フロント回りも取り付け
DSC_7493




何かとハプニングが有りすんなりと行かないですね( ;∀;)





5
_20210713_231857
タミヤ 1/24 フェアレディ240ZG 自分用のプラモデルを製作しています





エンジンルーム内のランプをでっち上げようかと思います
DSC_7401




透明ランナーから製作
DSC_7402




1台目と基本的には同じようにはしてますが
所々追加修正箇所が有ります
DSC_7403




取り付けにはハイグレード模型用で
DSC_7423




配線は下の方へ
DSC_7430




ホイールを付けて
DSC_7431



ボディーを乗せてみました
DSC_7432



オーバーフェンダーは付いてませんがカッコいいですね
DSC_7433





6日経過
そろそろ磨いてみますかね?
DSC_7437





5
_20210713_231857
タミヤ 1/24 フェアレディ240ZG 自分用のプラモデルを製作しています











ベルトの金具を通して固定
もう少し下の方が現実的ですが
模型映えを優先してます
DSC_7392



トリムとダッシュを取り付け
DSC_7393




フロントデフロスターの出口はフラットブラックで墨入れしてます
DSC_7394




これで室内完成にしますかね?
DSC_7395






洋白帯でコイルの取り付け金具表現
DSC_7396





洋白帯が長いので少し削ります
DSC_7397




コイルとラジエーターも取り付け
DSC_7398



まだ付けるパーツは有るのですが
一旦ストップです
DSC_7399




フロントのアンダーカバーを取り付け
実際にこんな色だったのか?
今ですとプラのカバーですが
当時なら薄い鉄板やったと思うんですよね
なので黒?とか思ったりしましたが
明るめのグレーみたいな色に処理されてた鉄板かも?
DSC_7400



5
_20210713_231857
タミヤ 1/24 フェアレディ240ZG 自分用のプラモデルを製作しています









イグニッションコイルのでっちアップ
2ミリのプラ棒に0.8ミリの穴を開けて
外径0.8ミリのアルミパイプを接着
アルミパイプの内径0.4ミリを0.5ミリに拡大
DSC_7384




シートベルトの受けを製作中
DSC_7385




ベルトには黒の製法テープを使います
DSC_7386




イグニッションコイルの固定バントには洋白帯を使います
DSC_7387





ベルトの受け
リリースボタンにZの文字…………
0.,03ミリのペンで…………
DSC_7388




努力してみたと言う事で(^_^;)
DSC_7389






受け側を座面に接着
ハイグレード模型用を使ってます
DSC_7390




肩からのベルト
先に下側を接着します
DSC_7391




↑このページのトップヘ