模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

カテゴリ: タミヤ 1/24 ポルシェ959

5
_20210530_225958
タミヤ 1/24 ポルシェ959のプラモデルを製作しています









ホイールにエアバルブ取り付け用の穴を開口
DSC_6803





DSC_6804





今回は金属製のエアバルブにしますのでサカツウのエアバルブを使います

ゴムのエアバルブ表現ですとインセクトピンを黒に塗って使ったりしてます
DSC_6802






ディスクローターにドリルホールを
ホールの数までは調べてませんので
雰囲気重視と言う事で宜しくお願いします
数日後に少し増やしました(^_^;)
DSC_6813



ウォッシャーノズルが無いので
DSC_6814





インセクトピンの4番で表現したいと思います

ウォッシャーノズルの色は黒みたいですが
シルバーで黒ならワンポイントになりますが黒いボディーですと黒では目立たないので色を塗らずに存在感をアピールでも良いかも判りませんね
DSC_6815





5
_20210530_225958
タミヤ 1/24 ポルシェ959のプラモデルを製作しています











ドアミラー
軸打ちしました
DSC_6794




DSC_6795




DSC_6796



これから余分な所を切りますが
まだ完全には切らないです
DSC_6797




持ち手も付けやすくなりましたね
DSC_6798




まだ完全に短くしないのは
ボディー塗装時にドアミラーも同時に吹くので固定出来るようにです
DSC_6799




プラグコードを取り付け出来るように開口
0.5ミリです
DSC_6800




エアクリーナー
これでは空気が吸えませんね
DSC_6801




パーティングラインを基準に1.0ミリで穴を開けてます
もう少し修正が必要ですね
DSC_6807







5
_20210530_225958
タミヤ 1/24 ポルシェ959のプラモデルを製作しています








ライトの位置が判りにくいですね
それと少し凹んだ感じにもなりますね
実車のライトはツライチですよね?(^_^;)
DSC_6786



テールランプ
左右に隙間が出来るのでプラ板で隙間を埋めます
DSC_6787




まだプラ板をカットしてないので出てますが
DSC_6788





これから穴開け作業に入ります
DSC_6791





ディスクローターのドリルホール
思案中まだ結論出ず
DSC_6792




ホイールの隙間から見えるんですよね
凹モールドが有れば開けるのですが
モールドも無いですからね
形が同じなので型紙を作れば左右は引っくり返せば使えるか?
DSC_6793





5
_20210530_225958
タミヤ 1/24 ポルシェ959のプラモデルを製作しています









高さも問題ですが
隙間も有るので
薄いプラ板で埋めます
DSC_6771




DSC_6772




シャシー
少しカットしてみました
これだけでも入れるのが楽になりますね
DSC_6773




バスタブ
リアトレイの押しピン跡は処理しますが
DSC_6774




フロア部分はフェルトをひけば見えなくなるのでスルーです
DSC_6775





押しピン跡を軽く処理しました
DSC_6785





エンジンフードはネオジムを仕込みました
DSC_6780


まだ段差の処理をしなくてはなりませんが(^_^;) 





5

_20210530_225958
タミヤ 1/24 ポルシェ959のプラモデルを製作しています







他の物を塗るついでに
先に塗っても差し支えの無いパーツをDSC_6735




黒サフを吹いてます
DSC_6738






中側の合わせ目消しが大変ですね
サフを吹いてチェック必要ですね
DSC_6767




テールランプを仮付けした状態で確認中
DSC_6768




DSC_6769




DSC_6770
少しはマシになって来てると思いますが
フードの真ん中付近が高いですね
リアガラスの下の所らへんになります





↑このページのトップヘ