模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

カテゴリ: タミヤ 1/24 ポルシェ959

5
_20210530_225958
タミヤ 1/24 ポルシェ959のプラモデルを製作しています









エアクリーナーのバンドですね
艶消しフィニッシュを貼ってます
マスキングして塗るよりラインがビシッとなりますからね
DSC_6872




オレンジ色に見えるのはエアエレメント(エアフィルター)のパッキンだと思います
外車のエアエレメントの周囲とかのパッキンはオレンジ色が多いですね
ホースの表現ですが熱収縮チューブを使ってます
DSC_6873




ネットからの拾い画像です
ベンツのエアエレメントです
外車のエアエレメントはこんな感じのが多いです
このオレンジの部分が見えてるのかなと思います
e1054l




ホースバンド表現にはジュラルミンフィニッシュ
DSC_6874




吸い口の中はフラットブラックで塗ってます
中のアラ隠しにもなります
DSC_6875




キャリパーはガイアのスターブライトブラスです
明るいゴールドにしたかったので
DSC_6876




仮にエンジンを搭載
DSC_6877




たくさんの方が製作工程の写真をアップされてるのを参考にしてますので仮組無しです
手抜きと言えば手抜きですが今回は情報を共有させて頂いて楽をさせて貰ってます
DSC_6878




ホイールとブレーキの感じを確認
サイドブレーキ用のキャリパーやエアバルブはまだ付けてません
DSC_6879





ホイールが出たのでタイヤ
パーティングライン目立ちますね
ペーパーで削ります
箱車なのでF-1みたいに丸見えと違うので軽めの処理になりますが
DSC_6880




5
_20210530_225958
タミヤ 1/24 ポルシェ959のプラモデルを製作しています










プラグコードの取り付け中
アドラーズネストの0.4ミリを使ってます
DSC_6861




1ヵ所だけ艶消しフィニッシュを巻いてます
DSC_6862




こちらも同様ですね
DSC_6863



これはエアコンのコンプレッサーだと思うんですよね
なので先のマグネットクラッチ部分は黒にしました
DSC_6864




だけどこれが何なのか?
オルタネーター?
パワステのポンプ?
実車の写真を見ても判別しにくいので
なんとなくでいきましょう( ☆∀☆)
DSC_6865




プラグコード
ファンシュラウドの所はハイグレード模型用を使ってます
透明なのではみ出し判りませんからね
DSC_6866




コンプレッサーと推測したのでホースを2本デッチアップ
DSC_6870




エアクリーナーは自己調色のガンメタみたいな色です
DSC_6871





5
_20210530_225958
タミヤ 1/24 ポルシェ959のプラモデルを製作しています











ドリルホールを増やしました
DSC_6851




ジャンクパーツからディスクローターを引っ張り出して来ました
DSC_6852




何をするかと言いますと
サイドブレーキ用のキャリパーが省略されてるみたいなので
DSC_6853




回転方向も合ってると思います
DSC_6854






ファンシュラウド
フィニッシャーズのディープレッドにしました
DSC_6855




ディスクローターは指定のメタリックグレーにはせずに
スチールローターだと思うので明るめのシルバー
ガイアのスターブライトシルバーにしました
DSC_6856




マフラーのタイコ(サイレンサー)
バンドみたいな所
ここもスターブライトシルバーで塗って情報量追加
でも見えないだろうけど(^_^;)
DSC_6857






エンジンを組んで行きます

ミッションがセミグロスブラック指定ですが
材質何でしょうね
アルミと違うのかな?
ミッション自体後で見えなくなるので黒サフのままです(^_^;)
DSC_6858




シルバーの色の違い…………
判らんなぁ〜(^_^;)
DSC_6859





5
_20210530_225958
タミヤ 1/24 ポルシェ959のプラモデルを製作しています











ホイールは明るいシルバーにするとサカツウのエアバルブが目立たなくなるので少し暗めと思いガイアのフレームメタリック(Ⅱ)を選択して軽くクリアーコート
DSC_6843




フラットアルミ指定の所はタミヤの瓶ラッカーのフラットアルミも有りますがあえて使わず
ガイアのブライトシルバーを
DSC_6844



タペットカバーはタミヤの瓶ラッカーのアルミシルバーです
DSC_6845




インテークはブライトシルバーですが
クリアーを吹いて同じブライトシルバーでも少し質感が変わるようにしてます
DSC_6846





ブライトシルバーとアルミシルバー
違い判るかな?
微妙ですね(^_^;)
エンジン搭載してボディー合体したら判らないので同じ色を塗っても良いと思います
DSC_6847




マフラーのタイコ(サイレンサー)部分はブライトシルバーの上にチタンシルバーを吹いてます
明るめのチタンシルバーを目指したかったので
DSC_6848






これはウエストゲートの出口だと思いますので開口
DSC_6849




そして中をフラットブラックで塗ってます
DSC_6850





昨夜Twitterにはアップしましたが
昨日は昼から奈良県御所市のメガ・ドックさんへ製作途中の「#なんとなく959」と1/12ポルシェ934ターボを持って遊びに行って来ました
去年末に移動販売されてる時に1度寄らしてもらった事は有ります
20210620_140910




メガ・ドックさんホームページ
↓↓↓↓↓



メガ・ドック店長さんのTwitter
↓↓↓↓↓



昨日の時点ではポルシェ961のキットは有りましたね
20210621_082122

気になる方は問合せされてみてはいかがでしょうか?







私はフィニッシャーズの塗料を購入
この組み合わせ………
何に使うか判る方も居るとは思いますが
どんな感じになるのか?
試してみたいと思います
DSC_6957




今日は朝からフラフラするので仕事を休んでます

気圧の加減かな?
元々子供の頃から左耳の聴力が右より少し落ちてて(聞こえるのは大丈夫なんですが)左右のバランスが少し悪いので三半規管にも影響有って
歳とともにより表面化してきてるのかな?







5
_20210530_225958
タミヤ 1/24 ポルシェ959のプラモデルを製作しています






ジャッキアップポイントのカバーだったと思います
テンプレートを使い筋を入れます

めったに使わないし使いこなせてないですが、こんなテンプレートも持ってます(^_^;)
DSC_6825




黒サフを吹いてます
DSC_6833




脱線してますね(^_^;)
DSC_6834




イマイチ形が決まってませんね(^_^;)
余計な事をするんでは無かったかな?(゜ロ゜;ノ)ノ
DSC_6835





こちらは悪くないですよね
DSC_6836




ピンホールがたくさん有ります
DSC_6837




室内も黒サフですね
DSC_6838




フロントフェンダーのウインカー
おゆまるで型取りしてUVレジンで量産……
使えそうなのが有れば良いのですが
DSC_6839





エキマニ系統は
クレオスの焼鉄色にしてます
ラストにウエザリングマスターで茶色を強めにするかも?
忘れてたらそのままですね(^_^;)
DSC_6840




少しの塗り分けならラッカーを筆塗りしてます
素早く塗れば下の塗装を溶かさずに済みます
DSC_6841





今日は父の日ですね
特に何も有りませんが(^_^;)

DAY-DATEのリューズを強めに締めたら締まった
なので今日はDAY-DATE着用で気合い入りますね\(^o^)/
だけど久し振りに着けたら重いですね(゜ロ゜;ノ)ノ
IMG_20210620_114648








↑このページのトップヘ