模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

カテゴリ: タミヤ 1/24 ポルシェ959

5
_20210530_225958
タミヤ 1/24 ポルシェ959のプラモデルを製作しています







30回………
約1ヶ月ですね


完成日は6/30です

買った日は5/30でしたね
塗料を買いに行った虎のお店にたまたま有ったですよね
キットが私の方を向いてた………

これが噂の「なんとなく959」か!と手に取り見てたら
キットが買ってくれないの?とオーラーを出してるような気がして………

そんな事は実際には無いのですが

気付いたらキットを持ってレジに並んでました(゜ロ゜;ノ)ノ

基本的には自分の作りたいのしか作らないし自分のペースで作るので(作例や知り合いからの依頼は別にして)
タグに乗ったりはしないのですが………


まだ公にしてない倶楽部に属してて959ならその倶楽部にも使えるかな?と言うのが有りまして


今回は「なんとなく959」のタグに乗り作ったしだいです




北澤先生
お忙しい中コメント頂きましてありがとうございました

Ken-1さん
お忙しい中リツイートして頂きましてありがとうございました


959の製作をされてる皆様
ありがとうございました



「なんとなく」の参加は今回限りかな?とも思いますが………
積みの中に有るキットで製作時間に余裕の有る時なら出没する可能性も有るかも?どうなるかは判りませんがその時は宜しくお願いします


DSC_6641


その時はロータス・ヨーロッパを製作中でロータスと掛け持ちで作ってましたね

完成自体はロータス・ヨーロッパの方が先でしたが
blogアップは959を優先して………でも10日ぐらいのタイムラグは有りますが(^_^;)




ナンバーはセミグロスぐらいにしてます
DSC_7064



切り飛ばしたウインカーのランプはUVレジンの複製です
DSC_7080




説明したか覚えて無いので
ジャッキアップポイント
セミグロスブラックで塗ってます
DSC_7081




これにて完成です
DSC_7065




DSC_7066




DSC_7067





DSC_7069




DSC_7070




リアガラスに入ってるウェルドライン
角度によって見えましたがクリアーブルーを吹いて少し目立たなくなったような気がします
やはり後ろのシートベルト見えますね
作って正解でしたね
DSC_7071




今思えばガラスをクリアーブルーにしましたがボディー色や内装色に合わせてクリアーブラウンでも良かったかなと………
DSC_7072








DSC_7073





DSC_7074





DSC_7075




偏光カラーは動画の方が判りやすいですね

livedoorblogは動画を貼るにはダイレクトに貼れないんですよね
面倒臭い(>_<)
YouTubeにアップしてリンクを貼らないとならないんですよね
このポルシェ959はロータス・ヨーロッパと365デイトナと共に北海道へ旅立って行きます


気に入って貰えると良いのですが


DSC_7122



DSC_7123



DSC_7124



DSC_7125






5
_20210530_225958
タミヤ 1/24 ポルシェ959のプラモデルを製作しています









合体させましたよ
ギリギリセーフですかね
DSC_7054




DSC_7055





ボディーにマフラーのタイコ(サイレンサー)が完全に当たってますね(^_^;)
DSC_7056




エキゾーストをウエザリングマスターのサビで
DSC_7057




マフラーの出口の中をエナメルのフラットブラックで塗ってます
DSC_7058





あとはナンバーで終わりかな?
DSC_7053




特に案も浮かばずで
本当に素です(^_^;)
DSC_7063






5
_20210530_225958
タミヤ 1/24 ポルシェ959のプラモデルを製作しています











リアのガラスは簡単に付きますが
フロントガラスのフィッティングがイマイチですね(^_^;)
接着もごく僅か付いてるだけですね
合体時に外れないでくれよ
DSC_7045




DSC_7046




DSC_7047



ドアのアウターハンドル
キーシリンダー表現に金属線を使いました
DSC_7048






スミ入れはブラックでも良かったのですがダークブラウンにしました
DSC_7050




インセクトピンの頭をフラットブラックに塗ってウォッシャーノズル表現です
DSC_7051




こちらの方が判りやすいですね
DSC_7052






5
_20210530_225958
タミヤ 1/24 ポルシェ959のプラモデルを製作しています











追加で吹いてこれで良いでしょう(^_^;)
DSC_7019




ジャンクのヘッドライトが入らないかなと思いましたが
削っても入りそうも無いので却下ですね
DSC_7037




マスキングしてクレオスのnextを吹いてます
DSC_7038





透明ランナーを伸ばして1ミリ弱にしてバルブ表現を
でも判らんね(^_^;)
DSC_7039




ライトレンズの縁を黒で塗ってますが
横から見れば判るが正面からは殆ど判らないぐらいですね
DSC_7040




DSC_7041





バルブ判らないですね(^_^;)
それともなんとなく判るかな?(^_^;)
DSC_7042





テールランプの取り付け
両端から先に付けて
ラストに真ん中を
DSC_7043



テールランプは分割したけど
隙間も極端に開いたりせずに済みましたね
DSC_7044





5
_20210530_225958
タミヤ 1/24 ポルシェ959のプラモデルを製作しています








埃が入ってた所を削りクリアーブルーを吹いたけどイマイチかな?(^_^;)
これ以上無理にやるのは辞めときましょう
DSC_7004




クリアーオレンジ
紙に塗ってるのはUVレジンが乗ってます
DSC_7005





ボディーを磨いてます
メタリックは光輪をとらえるのが難しいので写真では判りにくいですよね
DSC_7001




DSC_7002





DSC_7003
これぐらいで終了




磨いた次の日の昼間に
夜見ると良いかなと思ったけど
昼に見ると少し凸凹判るかな?(^_^;)
DSC_7008





ドアの窓枠
フラットブラック
DSC_7010




ジャッキポイントのカバー
セミグロスブラック
DSC_7011




ライトステンレスシルバーを塗りましたが…………
DSC_7012




この辺りも塗らねばならなかったです(^_^;)
DSC_7015

マスキングして追加で吹きます


こちらがネットからの拾い画像です
_20210625_233454










テールランプの裏側にはこれを使ってみましたよ
触らない場所なら良いかと思いまして
DSC_7013




DSC_7014






Twitterには昨夜アップしましたが

久し振り(3年ぶりぐらいかな?)に出品したコンテストでした

作例を展示して頂いてるお礼のエントリーで特に賞を狙ったりとかの目的も無いエントリーだったのですが

フジミ賞を頂きました
ありがとうございました

_20210705_200829


365デイトナ製作記

このデイトナは前から予告してる通りに北海道の「男のドオルハウス」杉山先生の所へ送ります



なんとなく959とblogではまだ完成してないロータス・ヨーロッパも一緒にDSC_7077


北海道の方々だと今後目にする機会も有ると思いますのでその時は宜しくお願いします




昨夜の室温…………

これでも娘が中学から帰ってから窓を開けてくれてこの室温です
まだ序の口ですけどね
DSC_7106








↑このページのトップヘ