模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

カテゴリ: ハセガワ  70スープラ ターボリミテッド

5
_20201226_235652
ハセガワ  70スープラ ターボリミテッドのプラモデルを製作しています






前回の予告通り
今回で完成です
DSC_5518




DSC_5519




DSC_5520




DSC_5521




DSC_5522





下廻りの再現もバッチリですね
細かなボルトはエナメルのシルバーを爪楊枝で点塗りしてます
マフラーの焼け(錆び)具合は軽くボカシ気味で抑えてます
DSC_5523




GRスープラと
DSC_5524





DSC_5525




最近完成した私の完成品と
DSC_5526




ヘッドライトを上げた写真を忘れてました(^_^;)
DSC_5527





ラ・フェラーリ イエローバージョンも既に完成はしてます
製作途中の写真も撮ってますが記事を記入する時間も無くて

もう暫くお待ち下さい(^_^;)





DSC_5528




シートベルトの受けも覗き込めば見えますね
DSC_5529





シートベルトの取り回しは少し違いますが雰囲気重視と言う事で
DSC_5530



基本ストレート組
ドアのキーシリンダーのデカールは綺麗に貼れる自信が無かったのでハンダで製作(ディテールアップと言うより楽する為の選択)
ラジオアンテナのロッドの先をインセクトピンにして金属感アップ
シートベルトのでっち上げ
ボディー塗装は説明書より黒よりにしてます
クリアーはガイアのEXクリアーを使用



タミヤの70スープラも古いし
フジミのインチアップとかは板シャシーだし………
フジミのハイメカシリーズのスープラはエンジンも有りますが
組みにくさを考えると

エンジンが無いですがハセガワのスープラが一番のような気がします

新金型で出してくれたハセガワに感謝ですね


今後ミノルタ以外にもバリエーション展開は有るのかな?
ターボAや2.5R等出そうな気もしますが……


5
_20201226_235652
ハセガワ  70スープラ ターボリミテッドのプラモデルを製作しています







モール色を塗ってます
モールに塗る色は3色を混ぜて作るのですが
完璧に比率は合って無いと思います(^_^;)
窓枠やボディーの下側も一気に済ませました
DSC_5512




テールランプの取り付け
ハイグレード模型用を使用
ウインドーガラスはエポキシを使ってます
DSC_5513




ヘッドライト
DSC_5514




合体させてホイールも取り付け
DSC_5515




ドアのキーシリンダー
デカールは使わずにハンダです
DSC_5516




リアスポイラーは模型用ハイグレードを使ってます
DSC_5517




今回は取り付けがメインですので駆け足で進んでしまいました
次で完成になります






5
_20201226_235652
ハセガワ  70スープラ ターボリミテッドのプラモデルを製作しています





クリアーを吹いて1日経過

艶はヒケてませんね
DSC_5486



DSC_5487




最終的には1週間乾燥させました
DSC_5506



これから磨いて行きます
DSC_5507





黒系の色は小傷が消えないので大変ですね
DSC_5509




これぐらいで終わりにします
手が疲れます( ;∀;)
DSC_5510


窓枠とモール部分の塗装の為にマスキングしてます
ついでに中も吹きたいですね
DSC_5511







5
_20201226_235652
 ハセガワ  70スープラ ターボリミテッドのプラモデルを製作しています







マスキングを剥がしました
特に問題無く塗れましたね
DSC_5428




テールランプの裏側
一部シルバーに塗るので
ついでにマフラーの出口等をクレオスのnextで吹きました
DSC_5429




クリアーを吹いてから10日以上放置して
研ぎ出しをしたら下地が出ました(^_^;)
DSC_5479




それも何ヵ所も………
クリアーの層が薄かったかな?
DSC_5480




下地が出た所を重点に色を乗せてメタ目をボカシてから

クリアーを吹きました
DSC_5481




DSC_5482




DSC_5483




これぐらい吹けば大丈夫でしょう
DSC_5484


前回クリアー吹いた時よりテカってる(゜ロ゜;ノ)ノ




こちらが前回の写真になります
吹いた直後は変わらなかったけど
乾燥したら艶がヒケてましたね
DSC_5422



























ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村

模型・プラモデルランキング

5
_20201226_235652
ハセガワ  70スープラ ターボリミテッドのプラモデルを製作しています









リアのガラスは中からと外からと塗らなければなりませんね
DSC_5418




クリアーパーツを切り出して行きます
DSC_5419




マフラーの出口
マフラーエンド
穴を少し奥へ
そしてリューターのビットを手で回し薄くなるように削ります
DSC_5420




最初よりはマフラーの出口らしく見えるようになったと思います
DSC_5421




ボディーにクリアーを吹いてますがデカールは無いに等しいので
クリアーの厚塗りはしてません
DSC_5422



使ったのはガイアのEXクリアー
特に理由は有りません
クレオスのスーパークリアーⅢでも問題は有りませんけどね
DSC_5427




中と外を一気に吹きます
ガイアのセミグロスブラックを使ってます
DSC_5423




中は乾燥後にクレオスの37番を吹きます
DSC_5424




テールレンズとフロントのウインカーレンズ
クリアーレッドはガイアのクリアーレッドです
クリアーオレンジはクレオスのGXカラーのクリアーオレンジ
DSC_5425



マフラーの出口
艶黒の後にクレオスのnext
DSC_5426




ハセガワのトヨタ2000GTのスーパーディテールはエンジン好きとしては欲しいですね
でも細かいでしょうね(^_^;)

↑このページのトップヘ