模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

カテゴリ: アオシマ AZ-1

5
_20200712_153832
アオシマ AZ-1のプラモデルを製作しています





クリアーパーツはエポキシのエクセルエポで取り付けしてます
DSC_3767





DSC_3771




残りのパーツを取り付けて完成になりますね
DSC_3773




DSC_3774




DSC_3775




DSC_3776




DSC_3777



DSC_3778




DSC_3779




DSC_3780




DSC_3781




33GT-Rとのツーショット
DSC_3782




DSC_3783




DSC_3784




DSC_3785





クレオスのサファイアブルーを使って
サンプル的に製作してみました
パーツ数も少なくて比較的楽に組めますね
箱絵のようにツートンカラーにはしませんでしたが
1色も有りかなと思いますね
シートのブルーが目立ちますね
目立ちすぎ?(^_^;)
天井がガラスなので明るいからですね
やはりマスキングして中央部分のみにしても良かったかな?(^_^;)
天井がガラスと言う事は見えるので今の方がマスキングしてのはみ出しとか気にしなくて良いかな?



今回黒下地で濃い目のブルーメタリックぐらいにしましたが
下地の色をグレーとか白を使って吹いて見るのも面白いかも判りませんね














ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20200712_153832
アオシマ AZ-1のプラモデルを製作しています




マスキングを剥がして取り付けに掛かって行きます
DSC_3754




DSC_3755




メッキのパーツはタミヤのクラフトボンドで接着してます
先に両端を固定して固定後真ん中を固定します
DSC_3756




テールランプの取り付け
DSC_3758





DSC_3759



少しオレンジが薄い気がするので
DSC_3760



クリアーオレンジを吹きました
吹いた効果は疑問ですが(^_^;)
DSC_3761



クリアーパーツの取り付け方法を考え中です
DSC_3763











ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20200712_153832
アオシマ AZ-1のプラモデルを製作しています






フロント・リアバンパー
ボディーと同色に塗ったので
ここの色をどうするか?
メリハリを付ける為に蝉黒にしたいと思います
DSC_3743




マスキング開始
DSC_3744




修正でざらついたエンジンフード
磨いて艶は戻りましたね
DSC_3745




少し色の濃さが微妙ですが
フードの折り返し部分は少し影になる場所なので
気付く方は少ないかなと
パールなので光加減で色も少し変わりますからね
DSC_3746




ボディーの裏も塗る為にマスキング終了
DSC_3749

これだけで今日の作業は終わってしまいました
マスキングは時間掛かりますからね

色を吹く直前にマスキングテープの際を押さえ直したいと思います




次の日の昼に吹きました
昼にマスキングを剥がす時間が無かったので
夜にマスキングを剥がします
DSC_3751


















ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20200712_153832
アオシマ AZ-1のプラモデルを製作しています




サファイアブルーをピンポイントの細吹きで吹きました
DSC_3717




上の方は吹かないように注意しながら
でも少しはざらついてますね
DSC_3718




ぼかす感じでクリアーを
DSC_3732




マスキングを剥がして色に違いか無ければ良いのですが
DSC_3733








ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20200712_153832
アオシマ AZ-1のプラモデルを製作しています




リアのエンジンフード部分がざらついてましたので
中研ぎしてクリアーを吹きました4倍希釈ぐらいですね
DSC_3627




シンナー分を飛ばすのに暫く乾燥ですね
DSC_3628




暑い時期なので1週間ほど放置しけば良いでしょう
DSC_3629






1週間ほど放置して
軽く磨いてます
DSC_3712




パールなのでソリッドほど磨かなくても傷は目立ちませんね
DSC_3713




あちゃー
軽くしか磨いてないのに下地が(゜ロ゜;ノ)ノ
DSC_3715



補修方法は
とりあえず洗い
コンパウンドのカスやシリコンを落としてから
角を目掛けて細吹きでサファイアブルーを吹きクリアーコートですね











ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

↑このページのトップヘ