模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

カテゴリ: タミヤ 1/12 ポルシェ934ターボ

5
_20200118_183228
タミヤ 1/12 ポルシェ934ターボを製作しています





インセクトピンは後から付ける事にして先に吹いてます
勿論中側も同時にですね
クレオスのセミ黒です
ガイアのセミ黒よりは艶の少ない方を選択しました
DSC_3228




DSC_3229





DSC_3230





DSC_3231




すぐにマスキングを剥がしてます
DSC_3232




吹いてすぐならはみ出しをエナメルシンナーで拭けば取れる時が有りますからね
でも特に気になる所は無しですね
DSC_3233




エンジンフードですが
結局デカールを残すのは無理でしたね
ソリッドなら出来たかも判りませんがメタリックでは磨くと黒くなってしまい境がボケないし
一面塗りました
DSC_3234



これぐらいなら気にならないかな?(^_^;)
DSC_3235



ウイングの裏の合わせ目は大丈夫だと思いますが
時間たてば出てくる時も有りますが
その時は諦めるしかないですね
DSC_3236




キット付属のデカールを貼りました
予想通り抜き文字なので目立ちにくいですね
DSC_3242









にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村

5
_20200118_183228
タミヤ 1/12 ポルシェ934ターボを製作しています




リベット表現のインセクトピン
3番を使う予定でしたが
4番を使う事にします
穴は少し大きめに開けてましたが
予定変更ですこし太くなって入らない所も有りますので
注意して穴は大きくし直してます
DSC_3217




インセクトピンは付けた後でも切れますね
DSC_3218




フロントも大丈夫ですね
DSC_3219





インセクトピンを付ける前にオーバーフェンダーと標準フェンダーの間にゴムパッキン的な物が有るので
塗装したいと思うのでマスキングしていきます
DSC_3220




同じ太さでマスキングするのは大変ですね
DSC_3221





後ろも同様にしていきます
DSC_3222




ドアのここの部分です
水切りモール無いの?
普通は有るんですが
DSC_3223




箱絵を見直し
黒い所が有りますね
DSC_3224



側面からの絵でも黒い所が有ります
今さらモールの膨らみをつくる訳にもいきません
艶消しフィニッシュを貼るぐらいはしときますかね
DSC_3225




エンジンルーム
ここにゴムのパッキン有りますね
マスキング仕掛けたのですが
DSC_3226



塗装より艶消しフィニッシュの方が何か付いてる感が有ると思うので
艶消しフィニッシュを貼る事にします
DSC_3227



今になって思ったのですが
フェンダーのゴムパッキン表現の塗りを先にしてインセクトピンを取り付けてから中側を塗るんだった
今のマスキングでは先に中側を塗ってからインセクトピンを付ける事に…………
ギリギリで切ってもインセクトピンは少しははみ出すし
はみ出し部分も一緒に塗ってしまえば後から塗るよりは目立たないですからね












ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20200118_183228
タミヤ 1/12 ポルシェ934ターボを製作しています





修正の吹きをしてます
DSC_3210




この位置で見れば修正箇所は判らないんですけど
DSC_3211




この位置になると判りますね
まだ処理が甘かったですね( ;∀;)
DSC_3212






もう一度下処理をしてボディー色を吹きました
隙間ですが少しはマシになってるのですがこれぐらいで終わりにします
DSC_3213




裏側の修正は大丈夫だと思いますが
クリアーを吹いたら出てくるかな?
出てこなければ良いのですが…………
DSC_3214




裏側は黒サフかセミ黒にしますので
マスキングしていきます
DSC_3215




フェンダーの裏側も黒サフかセミ黒にするのですが
先にインセクトピンを付けた方が良さそうですね
エンジンフード修正にエアブラシを使ったので
牽引フックをピンクサフ→リッチレッドに塗ってます

リッチレッドを希釈したのが有るので
少し赤に塗る時はリッチレッドを使ってますね(^_^;)
DSC_3216




今朝Amazonから到着
DSC_3766

マッハⅢの実車が走ってるのは大昔に1度見たかな?
白色のマッハでしたね
最初はKH?かと思いましたが
フロントのドラムブレーキでマッハと認識
青白い煙を撒き散らしながら走り去りましたね

ハセガワさんも昔のバイクや車など出しておじさんのハートを鷲掴みですかね

カワサキ750SS(H2)や
HONDA CB750KOを出して欲しいですね

HONDAのCB750KOはタミヤの1/6が有りますが大きいですからね(^_^;)

バイクは基本ストレート組ですので期待しないで下さいね
カーモデラーですがバイクモデラーとは違いますので
私が昔憧れたバイク等を気が向いたら作るだけですので




















ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20200118_183228
タミヤ 1/12 ポルシェ934ターボを製作しています





仮合わせして昼間にチェック

艶の感じが違いますね
DSC_3194



DSC_3195




DSC_3196




DSC_3197




DSC_3198


磨きやすいパーツも有れば磨きにくいパーツ
大きいパーツ・小さなパーツ

もう少し全体のバランスを見ながら磨きたいと思います





磨いてたらエンジンフードの合わせ目が割れてしまいました(゜ロ゜;ノ)ノ
瞬間を流して接着はしましたが…………
DSC_3200




色を塗る事になるので
気付いたこちらも修正しようかと思います
DSC_3201




デカールが有るので際どいですね
このターボのデカールはタブデザインのを使ったので
付属のデカールのを使えば良いのですが
出来ればこのままいきたいのですが
DSC_3202




どこの修正をするかは
ここの隙間が気になったんです
左側に比べると少し多い…………
開けてれば判らないんですけどね
DSC_3203













ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20200118_183228
タミヤ 1/12 ポルシェ934ターボを製作しています




前回の続きで研ぎ出しを
一気にするつもりは有りません
肩こりますから
何回かに分けてします
DSC_3187




一回り研いでその後パーツを比べて艶の感じや肌の感じを合わせていく方法にします
DSC_3188




フロントフェンダーの頂点は艶が出やすいですね
吹いた時から肌の状態も良かったですからね
DSC_3189




一番デカい物ですね
DSC_3190




メタリックなのでこれぐらいで済ませますかね
DSC_3191




コンパウンドのカス等を洗いました

一度全体を合わせてみてチェックして艶が足りない所は磨き直します
DSC_3193




このキットって組みやすいんでしょうかね?
売ってるのは見掛けますが
タミヤ最新なのでパチピタなんだろうとは思いますが
基本レースカーには興味が無くて買う事は無いとは思いますが
(デカール苦手なのは内緒で)





今日は朝から「某モケ友さん」のblogが更新されてるのを発見
約4ヶ月ぶりでしょうか?
まずは生存確認出来て一安心
すぐに完全復活とは行かないかも判りませんが
少しずつでも良いので無理の無い範囲内で戻って来て欲しいですね(^-^)


やっぱりウィノーブラック効果?

We know black











コンパ
タミヤコンパウンド











ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

↑このページのトップヘ