模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

カテゴリ: フジミ 1/24 フェラーリスーパーアメリカ

5
_20191230_215824
フジミ 1/24 フェラーリ スーパーアメリカを製作しています



今回で25回ですね
エンジンも無いキットなんですが
回数上がってますね

シャシーとボディーを合体して完成だと思いましたが

スンナリと終わりませんね
仮組では合ってたのですが
リアフェンダーの前側
右側がシャシーより中に入りすぎる

あとは左のフロントフェンダーの後ろ側がボディーとシャシーで隙間が出来ますね


リアはストッパーを付けてボディーが中に入らないように
DSC_1589



DSC_1590



フロントはシャシーのフロントタイヤから前を少し下げる感じで曲げました
少しはマシになってます
DSC_1591




DSC_1599




DSC_1600

この構造ならボディーを持って持ち上げたら隙間が開いたりして当然ですよね(^_^;)
ベースに固定するもシャシーにネジ留めして引っ張る事になるので隙間が開きますね
ボディーとシャシーを接着するのが一番でしょうね



依頼者様に確認して
模型用ハイグレードで隙間が出来る所だけ点付けしました
水溶性なので取ることも出来ますからね





DSC_1592



DSC_1593



DSC_1594



DSC_1595



DSC_1596



DSC_1597



DSC_1598



DSC_1601




DSC_1602



手渡しなのでミラーは大丈夫かと思いますが
これが宅配便とかで送る場合はミラーの取り付け部分の補強等必要になりますかね?
気に入って頂けると良いのですが
ご依頼ありがとうございました







ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20191230_215824
フジミ 1/24 フェラーリ スーパーアメリカを製作しています




DSC_1575




ミラーの取り付けの裏側
このままでは穴が見えますので
DSC_1576



薄いプラ板を切って当てます
DSC_1577



切り飛ばしてたフロントフェンダーのウインカーランプは
これをクリアーオレンジに塗ってます
DSC_1578



後ろのネームプレートは両面テープで
(取り外せるように)
DSC_1579




ワイパーの取り付け
DSC_1580



隙間から光が見えるのは黒い紙を貼ります
DSC_1583



これで見えないと思います
DSC_1584




残りはこれだけですね
DSC_1585




DSC_1587



黒く塗って取り付けました
DSC_1588







ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20191230_215824
フジミ 1/24 フェラーリ スーパーアメリカを製作しています





テールランプを取り付ける場所
シルバーに塗ってますが
塗っても塗らなくても違いは判らなかった
ボディー色が明るいですからね
DSC_1569



ヘッドライトライトのレンズの取り付け
事前に削って合わせてましたが
右が合わず削りなおしました
DSC_1570




ここのダクト
中からメッシュを貼ってます
キットには付属してませんので
タミヤのメッシュを使ってます
DSC_1571



DSC_1572



ドアミラー
接着面が少ないのが気掛かりですが
エポキシで取り付けてます
DSC_1573



1日放置してとれなければ良いのですが
DSC_1574





ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20191230_215824
フジミ 1/24 フェラーリ スーパーアメリカを製作しています





窓枠とボディーの中側を同時に塗りました
DSC_1559



DSC_1560




ここも塗らなくてはなりませんでしたね(^_^;)
DSC_1561



マフラーの出口ですが少し薄々攻撃を
最初からこんなもんだと言えば終わってしまいますが………
DSC_1562




これは燃料タンクの蓋ですね
シルバー指定ですが
ミラーフィニッシュを貼って光らせときました
DSC_1563



ネットからの引用です
光ってるようにも見えるので
ミラーフィニッシュでOKでしょう
62025





仮に合体させて
サイドウィンドウが無くても差し支えないのか点検
依頼者様にサイドウィンドウ必要か確認したら要らないとの事でDSC_1568

DSC_1565



無い方が室内よく見えますからね
そう言えばアオシマのAMGのSLやタミヤのAMGのSLもサイドウィンドウは無しにしましたね
DSC_1566



覗き込んだら………
フロントガラスとダッシュパネルに隙間が有りますね
フロントグリルやグリル横のダクトからの光が見えます…………
DSC_1567



グリルからの光はラジエター(コンデンサー)が付くので大丈夫だとは思いますがグリル横のダクトは判るかな?
line_1580033334438






タミヤの500SL AMG

DSC_0780
DSC_0785





アオシマ SL63 AMG

DSC_9553
DSC_9548










ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20191230_215824
フジミ 1/24 フェラーリ スーパーアメリカを製作しています




シャシーの一番後ろ
ボディーに引っ掛かる所に1ミリのプラ棒を取り付けてます
DSC_1550




ボディーの引っ掛かる場所
DSC_1551



これでもギリギリ引っ掛かかってるぐらいですかね
DSC_1552




フロント側のシャシーが引っ掛かる場所はコンデンサーですので
コンデンサーの取り付ける場所を少しでも上がるようにダボをカットしてます
これをしないとボディーとシャシーに隙間が出来てしまいます
これでも片側は隙間が有りました
DSC_1553



テールランプのクリアー部分
赤が移り込まないようにラピテープを貼ってます
DSC_1554



まずは2つだけ
テールランプの中央
全てクリア指定になってましたが
ウインカーもクリアーもクリアーで良いのだろうか?
DSC_1555




ネットから画像を引用
クリアーですが中にオレンジ色が有るのが判りますね
_20200125_231834

あれ?
マフラーの出口
この車は肉厚の有るマフラーと違いますね
以前肉厚の有るマフラーなので厚みはそのまま使うと…………
たまたま見た車輌のマフラーが交換でもされてたのかな?




クリアーオレンジを薄く塗ってます
その後ラピテープを貼ってます
DSC_1558



室内をシャシーに接着
DSC_1556



これでシャシーのひねりがマシになれば良いのですが………

DSC_1557






ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

↑このページのトップヘ