模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

カテゴリ: 車関係

5
最近エアコン修理の記事にアクセスが多いので
私が今までに修理した時の記事を集めてみました

実際には記事以外にもたくさん修理はしてきました

昔W140ベンツの室内エバポレーター交換は大変でしたね(((・・;)

















































ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
模型・プラモデルランキング
模型・プラモデルランキング

5
走行中等にセンターコンソール付近から音がすると言う事で入庫

BMW ではよく有る症状みたいで20230804_141617





車をリフトアップして覗き込めば
プロペラシャフトに一周擦れた形跡が
20230804_102656



このサイドブレーキパイプを固定するプラスチックのパーツが割れて
サイドブレーキパイプがプロペラシャフトに当たり音が室内まで伝わって来るみたいですね
20230804_102647



本来ならこのパーツのみ交換すれば良いのですが
20230804_142020





サイドブレーキワイヤーやパイプまで注文済みで
20230804_142014


結局
リアブレーキを分解
サイドブレーキシュー等を外し
マフラーや遮熱板を少し下げてプロペラシャフトをデフ側緩めて外し
なんと燃料タンクを下げなければパーツが取れない・入らない!
燃料タンクのバンドを外し、それでもまだ無理でタンクを力業で動かしなんとか交換
ワイヤを交換する為にはセンターコンソールを外さないと無理なのでセンターコンソールも外し…………パネル割ったりしないように注意が必要だし大変ですわ

ちなみに割れてるパーツのみの交換ならリアブレーキ分解やセンターコンソール脱着は不要です


プラスチックでは強度不足だと思うのですが、来たパーツを見て何も対策されて無いみたいですからね
金属パーツにしたりの対策が有っても良いとは思いますが


























ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
模型・プラモデルランキング
模型・プラモデルランキング

5
最近ダイハツ タントのエアコン修理をしましたが
今回は内容が違います

今回は室内(エバポレーター)からのガス漏れになります


室内からのガス漏れは判りにくいですが
まずはドレンのホースから出た水が落ちる付近のメンバーにオイルらしき汚れが有るので
エバポレーターのガス漏れと推測しました

確認の為にブロワーレジスターを外してガス漏れのテスターを突っ込んだら反応も有りました


DSC_7540

それで作業内容ですが
タントはダッシュパネルを外さなくてはなりません
その後エアコン&ヒーターユニットを外して
分解しエバポレーターを交換します

ガス漏れしてるので湿気が入っててはダメなのでレシーバータンクを交換しますが
コンデンサーと一体なのでフロントバンパーを外して左右ライトを外してラジエーターのアッパーサポートを外し交換になります
手間ですね(^_^;)

DSC_7541





ヒーターホースやエキパン付近へのアクセスを良くする為にエアクリーナーやバッテリーを外します
DSC_7542




ダッシュパネルを外すのに
まずはオーディオの所から
昔の車に比べると嵌め込みが多くなってるので
緩めるボルトやビスは減ってますが
割ったりしないように注意が必要ですね
DSC_7543




ステアリングコラムは下へ降ろします
DSC_7544





パイプのフレームを外さないとユニットは取れそうにないですね
DSC_7545



ようやくユニットを取る事が出来ますね
DSC_7546




ヒーターホースやエキパン部分を取り外し
DSC_7547





ユニットを降ろすとこんな感じです
DSC_7548





M-42のバッテリーとサイズ比較です
DSC_7550




まだばらさないとエバポレーターには到達致しません
DSC_7551




ユニットのケースの上側を外して

DSC_7552




ようやくエバポレーターを外せました
DSC_7553






新品のエバポレーターを組み込み
DSC_7569





コンデンサーも交換
レシーバータンク一体なので仕方無いですね
(ガス漏れしてると湿気が入ってる可能性も有るのでレシーバータンクの交換は推奨してます。最近はコンデンサーと一体で予算に応じてはそのまま使う事も有ります)
DSC_7570






全て組み上げて
アイドリングでの圧力
DSC_7573




アイドリングでの吹き出し口の温度
DSC_7574





2000〜3000回転時の圧力
DSC_7576




吹き出し口の温度
コンプレッサー切れ確認
DSC_7575




もう少し圧力が低くても良いかとは思いますが
こんな感じならOKでしょう


最後にガス漏れの点検をしてフロントバンパーを取り付けて完了になります






5

症状としてはA/Cが効かない

吹き出し口に手をかざしても冷たさの欠片もございません
ボンネットを開けて低圧の配管を触ってみても冷たさの欠片も無く

コンプレッサーが回ってるのか?確認したらマグネットクラッチは引っ付いて回ってるように見えるのですが…………

最初はマグネットクラッチが減って引っ付かないのかなと思ったのですが

取りあえずフロントバンパーを外して点検してます20210727_111838







まず結論から述べます
マグネットクラッチ不良なんですが
DSC_7408



マグネットクラッチとプーリーです
DSC_7409



ここにゴムが入ってます(車によってはゴムの無いタイプのも有ります)
DSC_7410



このゴムが千切れててマグネットクラッチは引っ付いてもコンプレッサー自体が回って無かった
DSC_7411


このゴムのダンパはクランクプーリーに使われてます
A/CのON・OFF時のショックを吸収してクランクの捻れ防止の為ですね



ダイハツ タントはクランクプーリーにゴムダンパ付いてないのかな?



修理内容ですが
マグネットクラッチのみ交換して様子を見る?

コンプレッサーを回した感じが少し重たいような気もしたので(圧力が掛かれば重たくなるのは普通です)
コンプレッサーが焼き付き掛けて重たいのでゴムのダンパが千切れたような感じも有ったので


最悪の事も考えて
2枚目の写真を見て貰えば判るとは思いますが
コンプレッサー交換


DSC_7412




コンプレッサーにかじりとか有ってアルミの粉が回ってたりしてはダメなので
レシーバータンク交換なんですがコンデンサーと一体なのでコンデンサー交換
DSC_7404



右の丸い筒がレシーバーですね
DSC_7405




ラジエーターアッパサポート外さないと交換出来ない
DSC_7406



アッパサポート外すには左右ライトも
DSC_7407







そしてラストはエクスパンションバルブ
タントはエンジンルームに有るのでダッシュ降ろしてヒーター&エアコンユニットを外して交換とかでは無いので楽ですね(場所は狭いですが)
DSC_7413




エアクリーナーとバッテリーを外してスペース確保してから作業します
DSC_7414




まずは配管を外して
DSC_7415




これが新品のエキパンになります
DSC_7416




エキパンを固定してるボルト
これが錆び付いて緩まないケースも有るのですが
今回は素直に緩んでくれました
DSC_7417




古いエキパンになります
DSC_7418




エバポレーターのOリングを取るのに奥まってるので取りにくいですね
DSC_7419




Oリングを取るには爪楊枝を使います
ドライバーとか先の硬い物はNGです
配管に傷が付いたりすればそこからガス漏れしたりしますからね
DSC_7420




外しました
DSC_7421




Oリング交換時のイメージです
DSC_7422





配管を外す前にはフロンガスは回収してます
DSC_7424




ガスは充填量を守る必要が有ります
DSC_7425




真空引きして
ガスを入れたのですが
圧力が高くて
サイクル内に残ってるオイルが多いのかなと推測して
もう一度真空引きをしてガスチャージしたら
冷え具合も少しマシになりましたね

アイドリング時の圧力
DSC_7427




3000回転時の圧力
DSC_7428

圧力の理想としてはもう少し低いと良いのですが




一番冷えてる時の吹き出し口の温度
DSC_7440





停車時の効きがイマイチで走行すればよく効くので電動ファンのモーターの回りが少し弱い感じするので後日交換する予定してます




5

DSC_5582





約2週間ぐらい前から私の車のカーナビの調子が悪く
地図がズレてたのですが
1週間前にプログラムの更新をしても同じで
電装品店の方に相談したら
GPSのアンテナでは?との事でテスト用のGPSアンテナ探してみるわとの事で

昨日持ってきてくれてDSC_5616
アンテナ自体は置き型なので最新のフィルムのGPSアンテナと同じなのか?私には判りませんが


朝から持って来てくれて
取りあえず朝買い物に出るので
昼から仮付けしてどうなるか?チェックと思って買い物へ

あれ!?
地図がいつの間にか合ってる?
GPSを受信してるのか?
システムチェックの画面を開いたら
GPS受信してるし
DSC_5615


なので仮付けしてチェックするにも異常が出てないと無理なので………

この日は朝から天気良くて暖かくて
気温によって何か有るのか?
気温によって変わるならGPSのアンテナの可能性も高いかな?


1週間前にプログラムの更新してた時はエンジン掛けてたのでナビ自体の温度も上がってはずなので




今朝も何度かチェック
DSC_5617



DSC_5628



GPS受信してます


私と同じく平日は車も仕事へ行きたくないとヘソを曲げてるのかな?





まだコロナが有るので遠出する事は無いし
神戸や大阪の普段行く所ではナビも必要無いですが


来年は静岡に行く事になるかな?…………


緊急性は有りませんが
早く原因が判ってスッキリしたいですね



↑このページのトップヘ