5
最近ダイハツ タントのエアコン修理をしましたが
今回は内容が違います

今回は室内(エバポレーター)からのガス漏れになります


室内からのガス漏れは判りにくいですが
まずはドレンのホースから出た水が落ちる付近のメンバーにオイルらしき汚れが有るので
エバポレーターのガス漏れと推測しました

確認の為にブロワーレジスターを外してガス漏れのテスターを突っ込んだら反応も有りました


DSC_7540

それで作業内容ですが
タントはダッシュパネルを外さなくてはなりません
その後エアコン&ヒーターユニットを外して
分解しエバポレーターを交換します

ガス漏れしてるので湿気が入っててはダメなのでレシーバータンクを交換しますが
コンデンサーと一体なのでフロントバンパーを外して左右ライトを外してラジエーターのアッパーサポートを外し交換になります
手間ですね(^_^;)

DSC_7541





ヒーターホースやエキパン付近へのアクセスを良くする為にエアクリーナーやバッテリーを外します
DSC_7542




ダッシュパネルを外すのに
まずはオーディオの所から
昔の車に比べると嵌め込みが多くなってるので
緩めるボルトやビスは減ってますが
割ったりしないように注意が必要ですね
DSC_7543




ステアリングコラムは下へ降ろします
DSC_7544





パイプのフレームを外さないとユニットは取れそうにないですね
DSC_7545



ようやくユニットを取る事が出来ますね
DSC_7546




ヒーターホースやエキパン部分を取り外し
DSC_7547





ユニットを降ろすとこんな感じです
DSC_7548





M-42のバッテリーとサイズ比較です
DSC_7550




まだばらさないとエバポレーターには到達致しません
DSC_7551




ユニットのケースの上側を外して

DSC_7552




ようやくエバポレーターを外せました
DSC_7553






新品のエバポレーターを組み込み
DSC_7569





コンデンサーも交換
レシーバータンク一体なので仕方無いですね
(ガス漏れしてると湿気が入ってる可能性も有るのでレシーバータンクの交換は推奨してます。最近はコンデンサーと一体で予算に応じてはそのまま使う事も有ります)
DSC_7570






全て組み上げて
アイドリングでの圧力
DSC_7573




アイドリングでの吹き出し口の温度
DSC_7574





2000〜3000回転時の圧力
DSC_7576




吹き出し口の温度
コンプレッサー切れ確認
DSC_7575




もう少し圧力が低くても良いかとは思いますが
こんな感じならOKでしょう


最後にガス漏れの点検をしてフロントバンパーを取り付けて完了になります