
タミヤ ロータス・ヨーロッパ スペシャルのプラモデルを製作しています
ロータス・ヨーロッパと言えばサーキットの狼で有名ですよね
ロータス・エランで培ったボックス断面のY字型バックボーンフレームにFRPボディーですね
(このY字型バックボーンフレームを採用してる国産車も有るんですよね
知ってる方も多いとは思いますがトヨタ2000GTですね
FRとミッドシップの違いで前後が逆になってますが)
正確にはロータス・ヨーロッパが逆Y字型バックボーンフレームになります
ロータス・ヨーロッパの中でもスペシャルは最終型
通称ビックバルブと呼ばれますね
インテークバルブをサイズアップして圧縮比を上げて1600ccで126馬力を絞り出してます
比較として
同時期のトヨタの名機と呼ばれた2T-Gでもハイオク仕様が115馬力でした
10年以上後に出るAE86に搭載された4A-Gが130馬力
(グロス表示時代です)
スペシャルの登場は1972年だったと思いますので1600ccでは高出力だったと思います
車重も700㎏台の軽量ですからね
現在の軽四で800㎏超えるのも有るので
いかに軽量なのか判ると思います
現在はnet表示でグロス表示より低くなりますが極端に言えば64馬力の軽四に126馬力のエンジンを載せるみたいな感じと言えば
今回は珍しく講釈?能書き?ハッタリ?を
たまには説明をするのも良いかと思いまして
本当ならいつも説明をしたら良いのですが
依頼を受けたキットですと知識の無い車の時も有るので説明も無く淡々と製作の写真をアップするだけになってますね
依頼者さんへ作業の証拠写真ですね(^_^;)
もう1つフレームは鉄ですがボディーのFRPが電気を通さないから
ボディーアース出来ないんですよね。なのでマイナスの配線も多く必要になります
電気回りの配線が倍になるは言い過ぎですが配線の本数は1.5倍ぐらいになりますかね
電気系統の修理は嫌ですよね
なぜ急にロータス・ヨーロッパなの?と思われるかも判りませんが
Twitterで綺麗な黒金のヨーロッパを見たのに影響されて引っ張り出しました
それとブラックで製作すれば黒いお方がひょっこり顔を出さないかなとか?…………

私個人的にはブルーメタリックのヨーロッパも好きなんですよね
もう1つキット買うか!?
ブルーメタリックならJPSデカール要らないし
嫁がパーツカットを少ししてくれてます
親戚のWさんに言ったら夫婦で共同作業ですねと…………
カット以降もしてくれたら良いのですが

エンジンは先に接着します
モナカ割りなのでオイルパンに合わせ目が出てしまいますので処理します
タミヤでもベースが古いと仕方無いですね
ベンツ500SLや600SELとかもオイルパンに合わせ目が有ったと思います

フレームも同色に塗るパーツは先に接着しましょう

メッキは綺麗ですが落とします
バンパーは悩み中

ブレーキのドラムまで付けても良いですね

シートの後ろ
見ないとは思いますが
プラ板で上の方だけですが

リアガラスの下のパーツを付けると見えないですね(^_^;)

私は朝から仕事なので嫁が朝イチから虎のお店でこれをGETしてきてくれました
1つだけですけどね
内助の功と言う事です
Cカーには興味は有りませんし作った事も有りませんが
今後の為に経験を積むのも良いかと思いまして………
Cカーには興味は有りませんし作った事も有りませんが
今後の為に経験を積むのも良いかと思いまして………
作る時間有るのか?と突っ込まれるとは思いますが…………
経験を積むよりキットを積むが正解かな?(゜ロ゜;ノ)ノ

ショックな事が
久し振りにパールイエローのラ・フェラーリを見たら………
リアカウル

クリアーが何ヵ所も割れてる( ;∀;)

トホホ(;´д`)
EXクリアー使ったんだっけ?


ショックな事が
久し振りにパールイエローのラ・フェラーリを見たら………
リアカウル

クリアーが何ヵ所も割れてる( ;∀;)

トホホ(;´д`)
EXクリアー使ったんだっけ?

タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.358 ロータス ヨーロッパスペシャル プラモデル 24358
タミヤ(TAMIYA)
2020-12-05