模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

2021年05月

5
_20210313_213522
ハセガワ 32GT-Rニスモ依頼品のプラモデルを製作しています










マフラーや燃料タンクの取り付け
DSC_6412



ヘッドライトレンズ
DSC_6413




まだボンネットは置いてるだけです
ライトの様子を見たくて
DSC_6414





その後写真を撮る余裕も無く一気に完成まで(^_^;)
DSC_6417




DSC_6418



DSC_6419




DSC_6420



DSC_6421





DSC_6422




DSC_6423




暗くなってますね
DSC_6424




DSC_6425





DSC_6426






DSC_6427





DSC_6428




DSC_6429



Rのエンブレム
クリアーレッドで塗りました
DSC_6430




DSC_6431





DSC_6432





DSC_6433





白背景で写真を撮りましたがイマイチ色が違うように見ますよね
そして黒背景にしましたが
どちらもイマイチ…………
撮影ブース用意した方が良いかな…………
でも設置する場所が無いんですよね(^_^;)


今回の製作は依頼者さんの指定の色にしたのと
フロントバンパーのダクトを埋めたのがメインですね
それ以外は基本ストレート組ですね
組んだ感想としては足廻りも細かく再現されてますし良いですよね
強いて言えばヘッドライトが上下に少し大きいかなと思いますが
この組み付け方法では仕方無いですかね
レンズの上下を少しの幅ブラックアウトにすれば違和感が減るのかな?


あとはエンジンが有れば………と思いますが
タミヤの32GT-Rから移植する方法も有るかな?


実際の完成は4/22頃でした
依頼者さんには先に完成写真は送付済みです




5
_20210313_213522
ハセガワ 32GT-Rニスモ依頼品のプラモデルを製作しています









枠部分ですが一度にマスキングせずに
一ヵ所づつ塗りました
DSC_6404





長時間マスキングしたままで置いときたくなかったのが理由です
DSC_6405




テールレンズの取り付け
DSC_6406




ヘッドライトの中身を接着
DSC_6407





ガラスを仮に
ルーフ中央を塗り分けてるのが判ると思います
DSC_6408





テールランプの裏側にはミラーフィニッシュを貼ってます
DSC_6409




ヘッドライト
プロジェクターの裏も同様に
DSC_6410




フロントバンパーを先に接着して
合体しました
DSC_6411



最近1/12サイズに目が行き
気にはなるのですが
パーツ数214…………
1/12では少ないですね(゜ロ゜;ノ)ノ
フジミの1/12の32GT-Rぐらいの密度でしょうね
これならタミヤの1/24のを作る方が良いかな?(^_^;)

5
_20210313_213522
ハセガワ 32GT-Rニスモ依頼品のプラモデルを製作しています








前回一度洗う前で終わってしまったので
コンパウンドのカス等を洗い落としました
DSC_6354





DSC_6355





DSC_6356






DSC_6357



これで一週間ぐらい寝かせて
状態を確認して追加磨きをするか
窓枠の塗装に入るか決めます





一週間弱過ぎて
ハセガワのセラミックコンパウンドで磨きました
DSC_6401




まずは中からルーフ部分を重点に
他の所は黒く見えるので吹かなくても差し支え無い感じなので
ボディーを黒くしてるのでその時に中にも黒が掛かってるので大丈夫みたいです
DSC_6402
あとでルーフ中央部分はクレオスの37番で塗ります




次は枠部分ですね
DSC_6403






Screenshot_20210508-220915



ゴールデンウィーク中は特に出掛けたりせずに自粛生活………

自粛と言うより作例の仕事が有るので出掛ける事も無く過ごしてましたね

まぁ下手に遊びに出掛けてコロナに感染したら迷惑を掛ける事になったりしますからね


水曜日は雨だったので日常の買い物に出ただけでウォーキング出来なかったので少なかったです


今朝は一度5時過ぎに目がさめて………
早いので二度寝して気が付いたら8時半(^_^;)
朝食後に少し歩きます(^_^;)


Screenshot_20210509-093704

少し歩きましたが暑い(^_^;)







5
_20210401_234533
ハセガワ R31 GTS-X依頼品のプラモデルを製作しています









一晩放置してても落ちないです(^_^;)
ボケたハイターでは無理ですね(^_^;)
DSC_6300



トリム
セミグロスブラックですが
ガイアを使用してます
DSC_6301



フラットブラック
DSC_6302




クリアーオレンジとクリアーレッド
DSC_6303



スモークを吹くのはまだです
DSC_6304




メタルプライマーの上に黒サフ
DSC_6305




モールの黒を今吹くのか?
後から吹くのか?
モールも艶有りなので今吹いてクリアー上掛けで良いのですが
鉄板部分の艶とモールの樹脂的な所の艶って違うと思うんですよね
例えばバンパーの樹脂を考えて貰えば
色が違ったりが普通なので
艶有りでも100%の艶にせずに90%ぐらいの艶にする?
DSC_6306






↑このページのトップヘ