模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

2021年05月

5
Screenshot_20210522-191008




先週は月曜日から腰痛も有ったのと
雨の日も多くて歩けずで

まだ腰痛も完治してなくて
作品の追い込みで椅子に座ってる時間も長かったのも影響有ったかな?


今朝も腰が痛いのでウォーキングは自粛
夕方痛みがマシならば少し歩こうかと思います




5
sketch-1567396807256
フジミ 1/16 フェラーリ512BBのプラモデルを製作しています













左右のミラーの高さを確認
多少の遊びは有るので調整出来ます
DSC_4800





ミラーの根元にパテを
DSC_4801





フロアーマット
実際にこんな形なのか?
疑問有りますが
DSC_4815





フロアーがクレオスのフラットblackなので
マットはタミヤのNATO blackに
DSC_4817




ボディーにファンデーションクリームを
DSC_4816




まだまだムラは有ります
ムラ以前に修正する所も必要かな?
DSC_4818




DSC_4819





ドアのガラス枠部分に押しピン跡が修正必要ですね
DSC_4820




手持ちの黄色3色
写真では色が判りにくいですが
夜に見るとクレオスの4番イエローが合いそうな感じも
DSC_4813




実際に512BBのイエローはどんな感じなんやら?




*この記事は2020/10/14頃の保存記事です



5
sketch-1567396807256
フジミ 1/16 フェラーリ512BBのプラモデルを製作しています










プラグコードのキャップ
熱収縮チューブを新たにゲットしたので
これでも縮みきらないですが
最初よりはマシなので
DSC_4788






隣同士で干渉して綺麗では有りませんが
DSC_4789





遠目に見れば………
何もしてないよりはマシだと
自分では納得
DSC_4790





フロントグリル
削って入るようにしてます
DSC_4791




何とかバンパーとツラぐらいにはなりました
DSC_4792




取り付け方を考えないとならないのですが
裏に3本プラ棒を取り付け
そのプラ棒に接着するようにします
DSC_4793




プラ棒はグリルに隠れる計算です
DSC_4794




マフラーですが
修正しました
焼鉄色の上に軽くチタンゴールドを吹いてます
DSC_4795




まだサフも吹いてないパーツが有るので
DSC_4798





ドアの内側も透け防止に黒いサフを
ドアミラーの取り付け
取り付け場所に何もない
ミラーに真鍮線を付けて
DSC_4796




512BBのドアミラーは少し上に上がってるのが正解ですが
キットのミラーの形状のままでは上に上がりすぎるので
隙間を埋める必要が有りますね
DSC_4797

5
_20210401_234533
ハセガワ R31 GTS-X依頼品のプラモデルを製作しています









塩素がぬけてるんでしょうね
DSC_6307




新しいハイターに浸けたらすぐに落ちました
DSC_6308




ついでにこれもメッキを落としてます
ハセガワのカワサキ マッハⅢのホイールです
DSC_6309



すぐに落ちますね
DSC_6310






マフラー出口とドアミラー盤面はクリアーコートされてるのでシンナー浸けです
DSC_6311




薄め液は強いのを使うとプラが溶けるので強いのは使うとダメですよ
DSC_6313




ヘッドライト
マスキングを取りました
DSC_6315




5
Screenshot_20210516-001503



いつもは土曜日の夜にスクショするのですが気付いたら日付が変わってて(^_^;)

正確な平均も判らずで(^_^;)




前の日曜日は8200歩歩いてますね
Screenshot_20210516-002028
1ヶ月の記録を見ても
1万歩超えてる日が少ないですね(゜ロ゜;ノ)ノ




今朝は6時に目があき
外を見たら少し道路が濡れててたので二度寝
次起きたら普通に濡れてるのでウォーキングは辞めですね(^_^;)
滑って転んでもダメなので(゜ロ゜;ノ)ノ
濡れてるからと言って滑って転ぶ事は無いですが念のために(^_^;)



と言いながら
少しだけですが歩いて来ました
Screenshot_20210516-091810

画面が茶色いのはブルーライトカットにした状態でスクショしたからです
目の疲れを少しでも軽減出来ないかとか思いまして


↑このページのトップヘ