模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

2021年05月

5
_20210418_152946
タミヤ ロータス・ヨーロッパ スペシャルのプラモデルを製作しています








細いエキマニですね
1600ccのエンジンですとこれぐらいですかね
形状からして鋳物と違ってスチールパイプやったのかな?
DSC_6390




エンジンの前側
クランクプーリーとウォーターポンプを回すベルトですね
上がウォーターポンプで下がクランクプーリーです
このウォーターポンプを交換するにはエンジンを脱着してフロントカバーを脱着しないと交換出来ないんですよね
社外パーツでフロントカバーを外さなくても済むウォーターポンプが有ります
DSC_6391





マフラーの出口
少し奥へ開口して厚みも薄くした方が良いですね
DSC_6392




1.5ミリで少しモミモミしました
DSC_6398





ステアリング
ここも開口しなくては
DSC_6393





中から0.8→0.7→0.6→0.5で開口してます
DSC_6399






キャブのこれは燃料ホースでしょうね
リンクらしき物も見当たらないですね
リンクはスルーしよう(^_^;)
DSC_6394






フロントのパーツは先に接着して合わせ目を消します
DSC_6397





昨日虎のお店にガイアのプリズム ブルーブラックを買いに行ったのですが
なぜかタミヤの1/24ポルシェ959も買ってしまい…………
土日で散財してしまった(゜ロ゜;ノ)ノ
ヤバい………
6月12日頃には240ZG発売だし
7月末には1/12F-1マルティニ ブラバム発売だし
金欠まっしぐら…………
製作依頼待ってます(笑)
_20210531_000329



いつになったら時計修理に出せるやら!?…………





5
_20210418_152946
タミヤ ロータス・ヨーロッパ スペシャルのプラモデルを製作しています







リアガラスの下のパーツを仮に
ここに合わせ目…………
実車には無かったと思います
型抜きの関係上別パーツになってると思います
DSC_6384



ネットからの拾い画像です
フューエルキャップの前側には合わせ目有りませんね
_20210419_175516






リアガラスが後から付くのか確認
大丈夫ですね
DSC_6385




B28番のパーツが
有名なフロントのスタビライザーですね
なぜスタビライザーが有名かは
サーキットの狼の主人公の風吹裕矢がぶつけてハンドリング性能を低下させてたヤツです
DSC_6386




元々低いロータス・ヨーロッパでこの低さ
国内の保安基準の最低地上高9cmをクリアーしてないのかな?
DSC_6387





この丸い膨らみ
これがデストリビューターですね
キャブレターの下に付くんですよね
1972年は昭和47年ですね
日本ではポイント式の頃で
車検毎にポイント交換してましたね
ポイントはデストリビューターの中に有るんですよね
キャブの下にデストリビューターが有りポイント交換しづらいなと昔は思ってましたね(昔………大昔が正解かな?)
今の整備士はポイント交換した事無い人が多いです
昭和50年ぐらいまではポイント
その後排ガス規制が厳しくなるに従いポイント式→セミトランジスター式(ポイントは有るがポイントの接点に流れる電気は僅かになりポイントの長寿化)→フルトランジスター式(ポイントが無くなり無接点化によりメンテナンスフリー)
その後はデストリビューターが無くなりプラグの上部にイグニッションコイルが付いてプラグコード自体の存在も消えましたね
話が逸れましたがロータス・ヨーロッパもメインテナンスの事を考えてアフターパーツの無接点式に交換されてる車両も多いと思います
DSC_6388





カムカバー(タペットカバー)の素材はアルミで黒に塗ってると思います
結晶塗装だったと思います
文字とラインがアルミの地が出てると思います(トヨタの2T-G等も同様です)
スチーム(高圧洗浄機)で洗うと剥げたりしましたね(^_^;)
大昔の実体験です


カムシャフトの後ろから出力してプーリーでベルトを介してオルタネーター(この時代ならダイナモかも?)を回してますね
普通はクランクプーリーからベルトを介して回すのでエンジンの前方に付くケースが大半です
ミッション側にオルタネーターが有るのは珍しいケースですね


キャブはデロルト製ツインキャブ(北米仕様ではストロンバーグ式キャブ)
インテークマニホールドがシリンダーヘッドと一体なので
2種類のシリンダーヘッドが存在します
デロルトが搭載されてるヘッドではウェーバーを取り付け出来るので
パーツ供給とかの面からウェーバーを搭載してる車両も多いと聞きますね
DSC_6389





昨日朝から嫁が1つGETしてきてくれたのですが
夕方のウォーキングをかねて近くのYAMADAへ行ったら置いてました(^_^;)
連れて帰ってくれないのとキットが言ってるような気がして………
実際にはそんな事は有りませんが
プレ値では絶対に買いませんがYAMADAの30%引きには勝てませんよね
増殖してしまいました(゜ロ゜;ノ)ノ
DSC_6633



今年既に7作品完成してるとは言え
自分のキットはまだ2つだけ………
それなのに買ったのは………
ヤバいですね
イエサブ秋葉原スケールショップのコンテストエントリーの為に2つキット買って有るし
作れなくなったキットは親戚のWさんに送れば何とかしてくれるだろう\(^o^)/
娘に遺言で積みプラはWさんに取りに来て貰ってと言ってるし




初めてモデグラを買いました
今まで何百枚のデカールは貼ってますが
いまだに苦手意識が有るんですよね(^_^;)
貼って終わりと違いますからね
クリアーコート後に割れたりとかね………
DSC_6638



娘が初音ミク可愛いなぁ〜と見てます(^_^;)
DSC_6640







5
Screenshot_20210529-231959
先週は月曜日の夜から右膝が痛くて歩けずで
階段の上り降りも大変で
土曜日になれば少しマシになって来ましたが
まだ完治にはならずで


スクショの写真の色がおかしいのはブルーライトカットアプリを作動させたままスクショしてるからで(^_^;)
10秒ぐらいoffにする機能は有るが使うのが面倒で(゜ロ゜;ノ)ノ




今朝はまだ膝の痛みは有るので軽めに
Screenshot_20210530-085514







5
_20210418_152946
タミヤ ロータス・ヨーロッパ スペシャルのプラモデルを製作しています







ロータス・ヨーロッパと言えばサーキットの狼で有名ですよね
ロータス・エランで培ったボックス断面のY字型バックボーンフレームにFRPボディーですね
(このY字型バックボーンフレームを採用してる国産車も有るんですよね
知ってる方も多いとは思いますがトヨタ2000GTですね
FRとミッドシップの違いで前後が逆になってますが)
正確にはロータス・ヨーロッパが逆Y字型バックボーンフレームになります


ロータス・ヨーロッパの中でもスペシャルは最終型
通称ビックバルブと呼ばれますね
インテークバルブをサイズアップして圧縮比を上げて1600ccで126馬力を絞り出してます


比較として
同時期のトヨタの名機と呼ばれた2T-Gでもハイオク仕様が115馬力でした
10年以上後に出るAE86に搭載された4A-Gが130馬力
(グロス表示時代です)
スペシャルの登場は1972年だったと思いますので1600ccでは高出力だったと思います
車重も700㎏台の軽量ですからね
現在の軽四で800㎏超えるのも有るので
いかに軽量なのか判ると思います
現在はnet表示でグロス表示より低くなりますが極端に言えば64馬力の軽四に126馬力のエンジンを載せるみたいな感じと言えば

今回は珍しく講釈?能書き?ハッタリ?を言ってますが
たまには説明をするのも良いかと思いまして
本当ならいつも説明をしたら良いのですが
依頼を受けたキットですと知識の無い車の時も有るので説明も無く淡々と製作の写真をアップするだけになってますね
依頼者さんへ作業の証拠写真ですね(^_^;)



もう1つフレームは鉄ですがボディーのFRPが電気を通さないから
ボディーアース出来ないんですよね。なのでマイナスの配線も多く必要になります
電気回りの配線が倍になるは言い過ぎですが配線の本数は1.5倍ぐらいになりますかね
電気系統の修理は嫌ですよね



なぜ急にロータス・ヨーロッパなの?と思われるかも判りませんが
Twitterで綺麗な黒金のヨーロッパを見たのに影響されて引っ張り出しました
それとブラックで製作すれば黒いお方がひょっこり顔を出さないかなとか?…………
DSC_6395


私個人的にはブルーメタリックのヨーロッパも好きなんですよね

もう1つキット買うか!?
ブルーメタリックならJPSデカール要らないし





嫁がパーツカットを少ししてくれてます
親戚のWさんに言ったら夫婦で共同作業ですねと…………
カット以降もしてくれたら良いのですが
DSC_6373





エンジンは先に接着します
モナカ割りなのでオイルパンに合わせ目が出てしまいますので処理します
タミヤでもベースが古いと仕方無いですね
ベンツ500SLや600SELとかもオイルパンに合わせ目が有ったと思います
DSC_6378




フレームも同色に塗るパーツは先に接着しましょう
DSC_6379




メッキは綺麗ですが落とします
バンパーは悩み中
DSC_6380





ブレーキのドラムまで付けても良いですね
DSC_6381




シートの後ろ
見ないとは思いますが
プラ板で上の方だけですが
DSC_6382





リアガラスの下のパーツを付けると見えないですね(^_^;)
DSC_6383






私は朝から仕事なので嫁が朝イチから虎のお店でこれをGETしてきてくれました
1つだけですけどね
内助の功と言う事です
Cカーには興味は有りませんし作った事も有りませんが
今後の為に経験を積むのも良いかと思いまして………
作る時間有るのか?と突っ込まれるとは思いますが…………
経験を積むよりキットを積むが正解かな?(゜ロ゜;ノ)ノ
DSC_6629








ショックな事が
久し振りにパールイエローのラ・フェラーリを見たら………
リアカウル
DSC_6595



クリアーが何ヵ所も割れてる( ;∀;)
DSC_6596
トホホ(;´д`)
EXクリアー使ったんだっけ?






5
_20210401_234533
ハセガワ R31 GTS-X依頼品のプラモデルを製作しています









後ろのプレートだけ取り付け
簡単に取れるようにしてあります
DSC_6581




フロントガラスのボカシ広すぎたかな?(^_^;)
DSC_6582




GTS-XのキットですがGTS-R風に製作してます
DSC_6583




実際の色はこの写真が一番近いかな?
DSC_6584




このテールランプの表現は難しいですよね
DSC_6585




DSC_6586





DSC_6587




依頼品3台並べてみました
DSC_6588




DSC_6589




DSC_6590







DSC_6591




DSC_6592




DSC_6593




DSC_6594


もう少し煮詰めた方が良い所も有ったと思いますが
基本ストレート組で希望の色にしました
この3色は依頼者さんのお気に入りの色になりますので
今後も同じ色で塗る可能性も有ると思いますね




預かった依頼品3台出来ましたので
久し振りに自分のキットに着手しようかなと
既に作業は少し進んでますが
この写真で判る方にはすぐに判りますね
DSC_6378











↑このページのトップヘ