模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

2021年04月

5
_20210313_213522
ハセガワ 32GT-Rニスモ依頼品のプラモデルを製作しています









ボディーの乾燥待ちの間に説明書を見直したら
インタークーラーの後ろにラジエター
正確にはA/Cコンデンザー(ラジエターの前にA/Cコンデンザーが付くのが一般的)が説明書の絵には有るのですが
DSC_6264





最初のランナー図では不要パーツになってるんですよね
DSC_6265





それにラジエターを付ける工程も無いんですよね(^_^;)
DSC_6266
揚げ足取りになりますが
ふと気付いただけです






サイドガラス
外からセミグロスブラックで塗る所を忘れてました
DSC_6289





クレオスのセミグロスブラックで
DSC_6290






5
Screenshot_20210424-200633



先週も少ないですね
土曜日は頑張りましたが

今朝は朝寝坊せずに起きてます
朝食後に歩きます







5
_20210311_235305
ハセガワ 70スープラ ターボリミテッド依頼品のプラモデルを製作しています






ガラスの取り付けも終わりました
ボンネットを取り付け完了
DSC_6247






DSC_6248



フロントのランプ回りの取り付け
DSC_6249






またまた写真がバグってますね
スマホが熱を持ってる時だったかな?
テールランプを取り付けしてる所になります
DSC_6250





ドアのキーシリンダーはハンダを使ってます
DSC_6251





組むのに必死で写真撮る余裕は無いですね(^_^;)
ドアミラーはエポキシで接着してます
DSC_6253





黒背景で写真を撮りましたが
少し色が明るくなってますね
DSC_6254




DSC_6255





DSC_6256




DSC_6257





DSC_6258




DSC_6259




この写真の感じが良いですね
DSC_6260




DSC_6261




ヘッドライトを上げた写真を忘れてました(^_^;)
DSC_6262





DSC_6263




ディテールアップですが
ドアのキーシリンダーをハンダで
ラジオアンテナにインセクトピンを使用してます
その他はストレート組で依頼者さんの希望の色にしてあります





私用のと一緒に
DSC_6275




DSC_6276



DSC_6277



DSC_6278





この依頼品の方は
ダッシュパネルのフロントガラスのデフロスター吹き出し口を黒で墨入れしてますが自分用のは手を抜いてましたね(^_^;)
自分用のもダッシュパネル明るめの色なので墨入れしといた方が良いですね
また時間の有る時にでもしよう
DSC_6037



暫くの間blogは休む事になると思います。
1ヶ月ぐらいかな?

忘れられないように保存記事をたまにアップする時も有るかな?




ゴールデンウィーク出掛けるのはコロナも有るので自粛予定をしてました
製作スペースの拡張を出来ないかとか考えてたのですが仕事の話が入りましたので製作に没頭する事になりました

忘れられないように保存記事をたまにアップする時も有るかな?

依頼品の32GT-RのR31GTS-Xですが
お待たせする事になりますが宜しくお願いします






5
_20210311_235305
ハセガワ 70スープラ ターボリミテッド依頼品のプラモデルを製作しています











モール部分を先に塗るか?
黒いところを先に塗るか?
ルーフ内トリムを先に塗るか?
DSC_6239






私が出した結論は
先に中をフラットブラックで塗ります
DSC_6240




ついでにボディーの下の部分ですね
DSC_6241




ルーフ内を塗ったのを撮り忘れましたね
ルーフ内を塗ってからドア等の所をセミグロスブラックで塗ってます
DSC_6242




サイドのモールは
タミヤのライトガンメタルを使ってます
少し赤が強いかな?(^_^;)
この角度ですと蓋の色と違いますね
DSC_6243




この角度なら少しはマシに感じますが
DSC_6244

ライトガンメタルで塗って下さいと聞いてますのでこれで良いかと




モールにデカールを2枚貼ります
乾燥後にクリアーコートしますが
セミグロスぐらいの方が良いかな
DSC_6245






デカールの乾燥待ちにライトを組みましょう
DSC_6246





5
_20210313_213522
ハセガワ 32GT-Rニスモ依頼品のプラモデルを製作しています








軽く中研ぎして埃を取り
クリアーを吹いていきます
DSC_6189




DSC_6190




DSC_6191




DSC_6192





使ったクリアーはクレオスのスーパークリアⅢです
1週間放置して状態を確認して
その後の作業を決めます
DSC_6193






↑このページのトップヘ