模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

2021年03月

5
_20210313_213522
ハセガワ 32GT-Rニスモ依頼品のプラモデルを製作しています







ボンネットとトランクの段差を修正しながら
全体を軽くペーパー掛け
DSC_6038



リアスポイラーですが
大きい方は取り外し出来るようにして欲しいと聞いてまして
外した時の見映えの為にトランクにダボ穴が有るので埋めなければならないですよね
両面テープで付けるだけでも良いとは聞いてますが
ネオジム仕込むのが一番なんかな?
でも長期間付けたままにしてると塗装が凹みますからね
(説明したら大きい方も普通に付けて下さいとなりました)
DSC_6039





DSC_6040





DSC_6041




フロントナンバーの付く所もどうしようかな?(^_^;)
ダクトは塞ぐのでついでに平らにしますかね
DSC_6042




プラ板当てて隙間はパテ埋めですね
DSC_6043



依頼者さんに確認したらナンバーの所はそのままでOKとの事で
ダクトだけ埋める事になりました





足回りのパーツは色を塗っていきたいと思いますので持ち手を付けてます
DSC_6044




ホイール何色にするんだろう?
確認してないなぁ〜
説明書通りで良いのかな?(^_^;)
DSC_6045






5
_20210313_213522
ハセガワ 32GT-Rニスモ依頼品のプラモデルを製作しています









ボンネットの両端には段が付けて有りますね
筋彫りになりますね
DSC_6029





トランクも同様に
DSC_6030



ここが別パーツになってます
DSC_6031




先に付けても…………
これだけ中に出てると
DSC_6032





シャシー付ける時に邪魔になりますね
後で接着ですかね?
分割した方が良いかな?
DSC_6033



他にも考えなければならない事が有ります




5
_20210313_213522
ハセガワ 32GT-Rニスモ依頼品のプラモデルを製作しています













少しずつですがゲートのヤスリ掛けからスタート
DSC_6020




フロントバンパーは先に接着しても良いのか確認中
DSC_6021




バンパーが先に付いててもシャシーは入りますね
DSC_6022





ブレーキのバックプレートが別パーツになってますね
マスキングの手間が一つ減りますね
DSC_6023





パーティングラインはここですね
ルーフの形状を利用してますね
DSC_6024



ルーフの後方はここです
DSC_6025



後ろのピラー部分
DSC_6026



フロントのピラー部分
DSC_6027



フェンダーの所ですね
DSC_6028
比較的目立たない所に有りますね
うっかりしてると見落としてしまいそうです





5
_20210313_213522
ハセガワ 32GT-Rニスモ依頼品のプラモデルを製作しています





今回は嫁が少しですがカットしてくれましたよ
DSC_5993




細かいのは切らずに判りやすい状態で残してくれてます
DSC_5994




スープラの時と同様ですね
フロアーの凸凹がそのままですね
DSC_5995




レース用と共通パーツなので
穴を開けなければならない所が数ヶ所有りますので開けていきます
DSC_6004




DSC_6005




DSC_6006





DSC_6007




エンジン下部とミッションが別パーツになってるのはありがたいですね
マスキングが楽になりますからね
DSC_6008





5
Screenshot_20210327-205803


前の日曜日は雨でウォーキングしなかったら2000歩も歩いてませんね(^_^;)
普段の買い物に出ただけで引きこもるとこんなもんですね(^_^;)



今日も引きこもりになりそうな………
朝から雨ですからね



↑このページのトップヘ