模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

2020年11月

5
_20200907_222922
フジミ 1/24 フェラーリ365デイトナ エンスーのプラモデルを製作しています












デカールですがフェンダーのフェラーリマークは不要?
DSC_4840





フェンダーにマーク有るのやら無いのやら
DSC_4841



ここも有ったり無かったり
DSC_4842




フェンダーの下のマークと
DSC_4843




トランクのフェラーリマークだけ貼りました
DSC_4844




クリアーは
今回はガイアのEXクリアーです
nextのオーバーコートには使ってましたがボディーに使うのは久し振りかな?
DSC_4847




回してたらブースに当たってしまった(゜ロ゜;ノ)ノ
乾燥させてから研ぎます
DSC_4848




ボンネットは問題ないので先に吹き終わり
DSC_4849




乾燥させてから研いで赤を少し塗りクリアーを吹きました

吹いた日と使ったクリアーをメモ書きしてます
DSC_4851






ここからは時計ネタになりますが模型に関する事も有るので時計カテゴリーの別枠にせずにこちらに記載します


時計が調子悪くて
早い話がリューズの締め込み不良なんですよね
ロレックスはリューズを閉め込んだ状態で防水されます

今の状態はリューズが緩んで出てる状態です
ゼンマイの巻き上げの時の位置です
DSC_5178



リューズの内側のネジ山が無くなってるのか?
ケースから出てるチューブと呼ばれるネジ山の所のネジ山が減って来てるのか?
まぁどちらかなんですが


この時計はケースやブレスレットの材質はプラチナ950です
リューズもプラチナなんです
リューズの王冠の下のドットが1つはプラチナの証になります
DSC_5179




爪楊枝で指してるのがチューブになります
DSC_5180




18金のリューズには王冠の下に横棒になります
金の種類は色の違いで判るので
ホワイトで王冠の下にドットならばプラチナ・王冠の下に横棒ならばホワイトゴールドになります
DSC_5181


リューズにはステンレス用のマークやサブマリーナ等のトリプルロック用のマーク等も有ります




この時計はコンビモデルなのでケースはステンレスなのでチューブもステンレスだと思います
DSC_5182



プラチナの場合はプラチナのチューブかと思ったのですが
ホワイトゴールドのチューブの可能性が有るみたいで


プラチナ無垢の場合は外装パーツには基本プラチナが使われており
バネ棒(ケースとブレスレットの接続の棒)もプラチナのはずで
金無垢ならチューブは金無垢そしてバネ棒も金が使われてます


例外としてスポーツモデルの金無垢モデル等では
バネ棒にステンレスが使われてますのでご注意下さい
ステンレスのバネ棒が使われてるから偽物では有りませんので
スポーツモデルの場合酷使されるケースが多いので強度の為にステンレスのバネ棒が使われてるのです



最新のロレックス情報はイマイチ把握してませんので最新は私の情報と相違が有る可能性も有りますのでご了承下さい


話はそれましたが
プラチナのリューズの価格
いくらするのか?
10〜20万ぐらいするのかな?
聞くのが怖いです( ;∀;)

ステンレスや金のリューズですと中古も流通してるのですが
プラチナのリューズの中古は流通してませんね
プラチナロレックスの数自体が少ないですからね



関東の兄弟分に相談したら
元のリューズのネジ山をタップで切り治してオーバーサイズのチューブを付ける方法も有りますが
非純正扱いの修理をするのはね………との事で
純正パーツの供給が終了してしまって日本ロレックスで修理受付終了になったのなら
そう言う修理もオーナーが納得すればOKなんですけどね
まだ純正パーツが有る時点でそう言う修理をすると価値が下がるのでしない方が良いと



リューズ交換とO/Hとなれば金額も掛かるので売って庭に模型製作小屋を建てようかとも思いましたが(数坪の小屋の1つぐらいなら余裕で建ちます)
製作小屋が有れば1/12のカーモデルも余裕で作れるようになりますが
考えれば模型製作もいつまでするか?の疑問も有ります
右腕の調子がいまだに戻らないです
もう2ヶ月なんですよね



昨日この状態で既にボディー色は数回塗って色は乗せてる状態で
全体の色ムラやメタ目を合わす程度なので2〜3回軽く全体を吹いただけ
それでも右腕がすぐにダルくなりました
怪我前ですと1/12のエンツォやポルシェをこの状態でガンガン吹いてましたからね
DSC_5166




積みプラや完成作品は親戚のモデラーさんに送れば後は何とかしてくれますが小屋を残しても邪魔になりますからね
時計や貴金属なら残してもスペースは取らないので邪魔にならないので売らずに娘に残そうかと
私が所有してる時計や貴金属は紳士用なので娘が着用する事は無いですが
もし将来娘が生活に困るような事が有れば売れば、その時の貴金属の相場にもよりますが派手な生活をしない限りは2〜3年は生活出来ますからね

残すにしてもリューズが絞まらないと湿気や埃が中に入り中の機械への影響も出てきますので、この状態のままではダメなんですよね
近々修理する方向で考えなくては……………

模型終活も考えて積みプラも増やさないようにして
今有る積みプラも時間を掛けて作り込まずに簡単製作でさっさと作って行かねば






5
_20200907_222922
フジミ 1/24 フェラーリ365デイトナ エンスーのプラモデルを製作しています









綺麗なピンク色になってますが
少し厚塗りになってしまったかな?(^_^;)
DSC_4832




DSC_4833




ボディー色はリッチレッドを選択
明るすぎず暗すぎずで良いかなと
DSC_4834






いきなり吹き終わってます
クリアーはまだです
DSC_4835




デカール貼る前に少し乾燥させます
DSC_4836





廃ランナー利用のイグニッションコイル
DSC_4837





バッテリーにケーブルを
+・-が有ってるのか?
疑問は有りますが
+ケーブルも黒だと思いますが模型映えと言う事で
DSC_4838




バッテリーの下の皿と固定金具
デッチアップですね
本来の固定方法と違うと思いますので
ツッコミは無しで宜しくお願いします(^_^;)
DSC_4839







昨日は整骨院も午後3時までなので仕事が終わってからでは行けないので
仕事が終わってから塗料を買いに
DSC_5160




普通に塗料と角リベットを
それだけですよ
キットは付いて来ませんでしたね

帰ってから作業してたらガイアのセミグロスクリアーが無いのに気付いた( ;∀;)
今月中ならレジにて5%引きですが
それだけの為にガソリン代と時間を使って行くのも勿体無いので次回になりますね
一番近いJoshinの店舗ではガイア置いてないんですよね〜( ;∀;)


20201128_184940


これと言って欲しいキットも無いのも有りますが
今積んでるキットでも死ぬまでに作れる保証も無いし
依頼が有れば依頼を優先で作りますしね
展示会とかに出さないのは簡単に製作ですぐに終わらせたりも有りますが
展示会に出すのになれば作り込みもするので時間も掛かりすぐに出来ませんからね
↑↑↑↑↑
展示会とかに出す気なのか?
作品を貸して欲しいと言われたら送ったりしますが
私自身が自ら展示会に持ち込んだりする事は2度とするつもりは今の所有りませんね






5
Screenshot_20201128-192722

先週月曜日朝は特に問題無かったのですが
夕方から腰痛発生で
全く歩けなくなり
仕事は休まずに行ってましたが
最低限しか歩いて無いです
整骨院へ行くのも車通いです(^_^;)


テーピングと湿布で腰が少しかぶれ気味です(>_<)

コルセットしてても
長時間同じ姿勢も辛いし
立ってるのも辛いので
早く治って欲しいです


今使ってるコルセットのマジックテープ部分の密着が悪くなって来てるので
コルセットの買い替え時期かな?(^_^;)





にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

5
_20200907_222922
フジミ 1/24 フェラーリ365デイトナ エンスーのプラモデルを製作しています






いきなりピンク色になってますが
ファンデーションピンクを吹きました
まだまだ色のムラが有りますね
下地でムラを確実に消さないと上塗り時にムラを消そうとしても消えないですからね
DSC_4814




昼間に見たらボンネットのヒケが消えきれてないですね
DSC_4821






削ってヒケは無くなったような気もしますが
DSC_4826





フロントアンダーのパネル
ヒケが有るのを忘れてました
DSC_4827






イグニッションコイルはリッチレッド
DSC_4829





ムラも少しマシに
DSC_4828




この状態で全体の色を合わせたいと思います
DSC_4831




昨夜は歯医者と整骨院
ハードです(^_^;)
歯医者は先生の治療だけで予約時間前に着いたら他の患者さん居なくて診察券出して検温したら待ち時間無くどうぞ中へ
治療に治療もすぐに終わったので
(歯科衛生士さんと先生の予約を同時の時なら短時間では終わらない)
予定よりも早く整骨院に行けましたね
月曜日からの腰の痛み
すぐには治らないですね
ようやく骨盤の中心部分の痛みが少し和らいで来たかな?
左の腰の痛みはまだまだ有りますよ
立ってると右に体が傾いてます
左の腰の筋肉が伸びきった状態ですね
腰の痛みが改善されるのは来週の後半ぐらいかな?


これから寒くなって来るので右肘もどうなるやら?

治りが悪くなるでしょうね


嫁にたまの切り出しだけと違って製作も少しずつ仕込んで行くかな?





5
_20200907_222922
フジミ 1/24 フェラーリ365デイトナ エンスーのプラモデルを製作しています









ドアのキーシリンダー
モールドがあやふやなので
DSC_4802





ハンダに置き換えようかと
DSC_4803




モールドのサイズを見ると大きめなので1.5ミリで開けて
ハンダが入るか?と思ったら入らず
穴を大きくしたら大きすぎ(゜ロ゜;ノ)ノ
ハンダのサイズを確認したら1.5ミリと違って1.6ミリだった(゜ロ゜;ノ)ノ
DSC_4804





穴が大きくなったので伸ばしランナーを突っ込んで修正します
DSC_4805





1ミリのハンダに変更
DSC_4806




DSC_4807






2.5ミリのランナーを切って
DSC_4808




イグニッションコイルと思いましたがスペース的にここに2個付くので
無理が有りますので
DSC_4809




2ミリのプラ棒にします
DSC_4810




ボディーを載せるのこの奥まった位置なのでチラッと見える程度で良いので
DSC_4811



完全なコイルの形にするのも難しいので
コードが入る所をアルミのパイプで作ります
DSC_4812






タイミングベルトについて

オルタネーターやエアコンのコンプレッサーやパワステのポンプ等を回してるベルトとタイミングベルトは別物です

タイミングベルトはカムシャフトを回してるベルトなんですよね
昔はチェーンでした
国産では昭和56年頃からタイミングベルトが出回り始めたような記憶が

例えば昔のハコスカ&ケンメリのGT-RやZ432に搭載されてたのS20がタイミングベルトと言ってる方が居て

タイミングチェーンでタイミングベルトは付いてません
付いてるのはファンベルトとクーラーベルト(クーラー付きなら)


その事を伝えたら私が間違ってるみたいに言われた事も有りましたね
やる気が無い整備士を名乗ってますがさすがにS20がタイミングチェーンかタイミングベルトかは間違えるほどはモウロクはしてませんよ(^_^;)



タイミングベルトは静かでフリクションロスが少ないし軽いと言われてましたが
漏れたオイルや水で切れたり
ゴムなので年数や温度とかで切れやすくなったり
10万キロごとの交換(一時期のSUBARUのサンバーとかは2車検毎だったと記憶)と言われてましたがベルトが緩んでたりしたら距離が来てなくても切れたりベルトの山が飛んだりします
10万キロごとの交換は目安なだけです
整備士の判断によっては早目の交換をすすめるケースもありますね


ちなみにフェラーリは2年2万キロ(4年3万キロ)と言われてるみたいですよ
例えば2年経てば走って無くても交換とか………

テスタロッサとかではエンジン脱着が必要になりますね
F-40はエンジン降ろさずに交換出来ます
そのかわり室内のシート等を外して室内後部のパネルを外せば室内からアクセス出来るようになってます


一般の市販車ではタイミングカバー(プラスチック製が多いですが中にはアルミのも有ります)の中に有るので簡単に点検や交換が出来ませんね
(レース用などはタイミングベルトが剥き出しのケースも有りますよ)


その後タイミングベルトからチェーンに戻りました
チェーンもロスの少ないのが作られるようになったのも有りますし
エンジンがコンパクトになってきてるのも有りタイミングベルトではベルト幅がネックになります
チェーンの方がコンパクトに設計出来ますからね




アリストのタイミングベルト交換してます
カムシャフトを駆動してるベルトです
↓↓↓↓↓




日産マーチタイミングチェーン交換【1】


日産マーチタイミングチェーン交換【2】







昨日から始まったツムツムのステッカーブックのイベント終了
比較的簡単なんですが
新ツムの性能がショボいので低スキルではしんどいですね(^_^;)

Screenshot_20201126-195623
あ〜疲れました


昨日は整骨院午後は休みなので行けずでした
ウォーキングも出来る状態では無いので時間は有りましたが
製作は………

ツムツムしてタイミングベルトの事を語って何もせずですね





↑このページのトップヘ