
フジミ 1/24 フェラーリ365デイトナ エンスーのプラモデルを製作しています
デカールですがフェンダーのフェラーリマークは不要?

フェンダーにマーク有るのやら無いのやら

ここも有ったり無かったり

フェンダーの下のマークと

トランクのフェラーリマークだけ貼りました

クリアーは
今回はガイアのEXクリアーです
nextのオーバーコートには使ってましたがボディーに使うのは久し振りかな?

回してたらブースに当たってしまった(゜ロ゜;ノ)ノ
乾燥させてから研ぎます

ボンネットは問題ないので先に吹き終わり

乾燥させてから研いで赤を少し塗りクリアーを吹きました
吹いた日と使ったクリアーをメモ書きしてます

ここからは時計ネタになりますが模型に関する事も有るので時計カテゴリーの別枠にせずにこちらに記載します
時計が調子悪くて
早い話がリューズの締め込み不良なんですよね
ロレックスはリューズを閉め込んだ状態で防水されます
今の状態はリューズが緩んで出てる状態です
ゼンマイの巻き上げの時の位置です

リューズの内側のネジ山が無くなってるのか?
ケースから出てるチューブと呼ばれるネジ山の所のネジ山が減って来てるのか?
まぁどちらかなんですが
この時計はケースやブレスレットの材質はプラチナ950です
リューズもプラチナなんです
リューズの王冠の下のドットが1つはプラチナの証になります

爪楊枝で指してるのがチューブになります

18金のリューズには王冠の下に横棒になります
金の種類は色の違いで判るので
ホワイトで王冠の下にドットならばプラチナ・王冠の下に横棒ならばホワイトゴールドになります

リューズにはステンレス用のマークやサブマリーナ等のトリプルロック用のマーク等も有ります
この時計はコンビモデルなのでケースはステンレスなのでチューブもステンレスだと思います

プラチナの場合はプラチナのチューブかと思ったのですが
ホワイトゴールドのチューブの可能性が有るみたいで
プラチナ無垢の場合は外装パーツには基本プラチナが使われており
バネ棒(ケースとブレスレットの接続の棒)もプラチナのはずで
金無垢ならチューブは金無垢そしてバネ棒も金が使われてます
例外としてスポーツモデルの金無垢モデル等では
バネ棒にステンレスが使われてますのでご注意下さい
ステンレスのバネ棒が使われてるから偽物では有りませんので
スポーツモデルの場合酷使されるケースが多いので強度の為にステンレスのバネ棒が使われてるのです
最新のロレックス情報はイマイチ把握してませんので最新は私の情報と相違が有る可能性も有りますのでご了承下さい
話はそれましたが
プラチナのリューズの価格
いくらするのか?
10〜20万ぐらいするのかな?
聞くのが怖いです( ;∀;)
ステンレスや金のリューズですと中古も流通してるのですが
プラチナのリューズの中古は流通してませんね
プラチナロレックスの数自体が少ないですからね
関東の兄弟分に相談したら
元のリューズのネジ山をタップで切り治してオーバーサイズのチューブを付ける方法も有りますが
非純正扱いの修理をするのはね………との事で
純正パーツの供給が終了してしまって日本ロレックスで修理受付終了になったのなら
そう言う修理もオーナーが納得すればOKなんですけどね
まだ純正パーツが有る時点でそう言う修理をすると価値が下がるのでしない方が良いと
リューズ交換とO/Hとなれば金額も掛かるので売って庭に模型製作小屋を建てようかとも思いましたが(数坪の小屋の1つぐらいなら余裕で建ちます)
製作小屋が有れば1/12のカーモデルも余裕で作れるようになりますが
考えれば模型製作もいつまでするか?の疑問も有ります
右腕の調子がいまだに戻らないです
もう2ヶ月なんですよね
昨日この状態で既にボディー色は数回塗って色は乗せてる状態で
全体の色ムラやメタ目を合わす程度なので2〜3回軽く全体を吹いただけ
それでも右腕がすぐにダルくなりました
怪我前ですと1/12のエンツォやポルシェをこの状態でガンガン吹いてましたからね

積みプラや完成作品は親戚のモデラーさんに送れば後は何とかしてくれますが小屋を残しても邪魔になりますからね
時計や貴金属なら残してもスペースは取らないので邪魔にならないので売らずに娘に残そうかと
私が所有してる時計や貴金属は紳士用なので娘が着用する事は無いですが
もし将来娘が生活に困るような事が有れば売れば、その時の貴金属の相場にもよりますが派手な生活をしない限りは2〜3年は生活出来ますからね
残すにしてもリューズが絞まらないと湿気や埃が中に入り中の機械への影響も出てきますので、この状態のままではダメなんですよね
近々修理する方向で考えなくては……………
模型終活も考えて積みプラも増やさないようにして
今有る積みプラも時間を掛けて作り込まずに簡単製作でさっさと作って行かねば

もし将来娘が生活に困るような事が有れば売れば、その時の貴金属の相場にもよりますが派手な生活をしない限りは2〜3年は生活出来ますからね
残すにしてもリューズが絞まらないと湿気や埃が中に入り中の機械への影響も出てきますので、この状態のままではダメなんですよね
近々修理する方向で考えなくては……………
模型終活も考えて積みプラも増やさないようにして
今有る積みプラも時間を掛けて作り込まずに簡単製作でさっさと作って行かねば

フジミ 1/24 フェラーリ 365GTB4 デイトナ エンスージアストモデル
フジミ模型(FUJIMI)