模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

2020年04月

5
_20191028_233853
タミヤ 1/12 エンツォ・フェラーリを製作しています





ここも有りますね
DSC_2138





レッドを残すか?残さないか?どちらにも出来るように
ある程度レッドは吹いて有りますのでマスキングすればOKです
DSC_2139





DSC_2140




DSC_2142




まだこれだけ残ってます(^_^;)
DSC_2143




押しピン跡が残ってましたので
ラッカーパテを
上げない限り見えませんので簡単に
と言いながらカーボンデカールを貼ったりして(゜ロ゜;ノ)ノ
DSC_2144



リアバンパーも大変ですよね
DSC_2145









ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20191028_233853
タミヤ 1/12 エンツォ・フェラーリを製作しています





エアフローセンサー(エアフローメーター)の配線を追加します
スロットルバルブの配線より少し細いのを使ってます
DSC_2131




インナーフェンダーのここの突起
リアカウルの当たりゴムですね
モードが甘かったので100均の虫ピンに変更では当たりゴムには見えないかな?(^_^;)
DSC_2132



ディフューザーの型取り
DSC_2133



2枚取れば大丈夫でしょう
DSC_2134




フロントフードの裏を塗るのでマスキング
DSC_2135



リアカウルも塗らなければならないのでマスキングしていきます
DSC_2136





DSC_2137



















ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20191028_233853
タミヤ 1/12 エンツォ・フェラーリを製作しています





残りのパーツを磨いてます
DSC_2123




パールが入ってるので光が散らばりますね
DSC_2125




DSC_2126

8割ぐらいは磨けたかな?
裏打ちしてから最終の磨きをします
パーツが大きいので大変ですね(^_^;)




仮にフレームに乗せてみましたが
DSC_2127




DSC_2128




気泡が出てたので中研ぎしてクリアーを吹いてます
DSC_2129



フレームも同様に
DSC_2130


クリアーの乾燥待ちの間にボディーパーツの裏打ちと残りのカーボンデカール貼りを進めて行かねば(^_^;)















ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20191028_233853
タミヤ 1/12 エンツォ・フェラーリを製作しています





説明書を見直してたら
ここの塗り分けを忘れてましたね
1/24の時は塗り分けは無かったと思います…………
DSC_2117




簡単にセミグロスブラックを吹くだけで終了
DSC_2118




カーボンデカールを貼ったパーツにクリアーを
DSC_2119






DSC_2120
所々気泡が出てきたり…………
デカール貼って1週間ぐらいは放置してたので乾燥不足は無いと思うのですが
スーパークリアーⅢでは乾燥が遅いからEXクリアーの感覚で吹くとデカール溶かすのかな?
普通にエアが抜けてなかったかな?

中研ぎして修正吹きします






エアボックスに付くこのパーツは
電子制御のスロットルバルブですね
と言う事はハーネスが必要になりますね
ハーネスの場所は見えにくい場所なので目立たないかな?
DSC_2121





こちらはエアフローセンサー(エアフローメーター)でしょね?
吸気温センサーでは大きすぎるので
こちらにもハーネスを追加しようと思いますがスロットルバルブのハーネスよりは配線の本数は少ないと思うので少し細目の配線を使いたいと思います
DSC_2122










Tipo マルチシンナー1000
クアトロポルテ










ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

5
_20191028_233853
タミヤ 1/12 エンツォ・フェラーリを製作しています




メインフレームに普通のデカールが有りました
忘れるところでしたね(^_^;)
DSC_2083





DSC_2111




DSC_2110





DSC_2112

これでフレームに貼るのは終わりです

サンバイザーに貼る5番も貼ってます





エアボックスの下処理に
これだけ大きなパーツなのでヒケも有りますし
パーティングラインも有りますので
念入りに処理をしたいと思います
エンジンルームで一番目立ち
目が行く場所ですからね
DSC_2116









ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

模型・プラモデルランキング

↑このページのトップヘ