模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

2019年05月

5
Screenshot_20190518-232212




Screenshot_20190518-232332


先週は鼻の調子が悪く
鼻水が止まらず
酷い時は歩けてなくて

ゴールデンウィークに山に行くとその後調子が悪くなりますね(;´∀`)
年に数度しか行かないと空気の入れ換えが出来ないからですかね

鼻炎の薬要るかな?・・・(;´Д`)












5
sketch-1544610005690
タミヤ フェラーリ FXXを製作しています
I am producing Tamiya Ferrari FXX.






フロントカウルを修正してる間に
エンジンを少し進めてます
While modifying the front cowl
I am advancing the engine a little
DSC_9623




ボディー色迄戻りました
この後全体の色を合わせる為の塗装をします
Body color is back
I will paint to match the whole color after this
DSC_9631




カーボンデカール貼り
デカールが硬いですね
Carbon decal paste
Decals are hard
DSC_9650




マークソフターを使ってますが
軟らかくなりにくいですね
I use Mark softer
It is hard to soften
DSC_9651




DSC_9652



シルバーのデカールも貼ってます
I also put a silver decal
DSC_9653




ステアリングのコラムにもカーボンデカールですね(((^_^;)
It is also a carbon decal for the steering column (((^ _ ^;)
DSC_9654





過去作品のブラックバージョンhttp://daydate.livedoor.blog/archives/cat_250718.html











5
sketch-1544610005690
タミヤ フェラーリ FXXを製作しています
I am producing Tamiya Ferrari FXX.




キャリパーにクリアーを吹いてます
I'm blowing clear to the calipers
DSC_9489




DSC_9490




エッチングも取り付け
瞬間でも良かったのですが
他でエポキシを使ったので
その余りを(((^_^;)
中央部の色のもう少しゴールドが強くても良かったかも?(((^_^;)
Also attach etching
It was good even at the moment
Because I used an epoxy elsewhere
The remainder (((^ _ ^;)
Could it be better if the gold color in the central part is stronger? (((^ _ ^;)
DSC_9492




これは…………
ガソリンの水抜剤………
this is…………
Water drainer for gasoline .........
DSC_9494



フロントカウル
気に入らないのでドボンしてます
Front cowl
I dobon because I do not like it
DSC_9495




簡単に落ちますね
なかなか落ちない時も有るんですけどね
以前フェラーリ365BBの時は何日も浸けてましたが簡単には剥がれずで………
It falls easily
There are times when it does not fall easily, though
In the past, when I was in Ferrari 365 BB, I was immersed for several days, but it was not easy to peel off .........
DSC_9496




DSC_9497



気に入らなかった場所は
鼻っ面のヒケなんですよね
左右有ります
修正を重ねてたら厚くなってしまったので
1度落としてリセットする事にしました
The place I didn't like was
It's a dry face on the nose
There are left and right
Because it became thick after repeated corrections
We dropped once and decided to reset
DSC_9498

後ろにディノ246GTが有りますね
この作業はかなり前ですね(((^_^;)
2月頃かな?(((^_^;)
写真の整理などでblogにするのに手間取ったと言う事にしといて下さい(((^_^;)
There is Dino 246 GT behind
This work is a long time ago (((^ _ ^;)
Is it around February? (((^ _ ^;)
Please say that it took time to create a blog for organizing photos (((^ _ ^;)





過去作品のブラックバージョン












5
sketch-1544610005690
タミヤ フェラーリ FXXを製作しています
I am producing Tamiya Ferrari FXX.





簡単なデカール貼りになります
It will be easy decals
DSC_9460





キャリパーにデカールを貼るのですが
フェラーリの文字の向きが有るので
間違わないようにパーツナンバーを書いてます
I will put decals on the calipers
Because there is a direction of the character of Ferrari
I write the part number so as not to be mistaken
DSC_9461




Fの文字が上になるんですね
The letter F is on you
DSC_9462





メーターのデカール
studioのカーボンデカール
Meter decals
studio carbon decals
DSC_9465




このデカールは切れやすいですね(;´∀`)
This decals are easy to break (; ∀ `)
DSC_9463




こちらは大丈夫なんですけどね
This is okay though
DSC_9464




キャリパー以外の所をマスキングしてます
I am masking the place other than the caliper
DSC_9485




フロアーはマット部分をマスキング
Floor masking the mat part
DSC_9486




室内のエアジャッキシリンダー
の塗り分け
Indoor air jack cylinder
Different coloring of
DSC_9487






真ん中のクロムシルバー指定の所はミラーフィニッシュを貼ってます
The place of chrome silver designated in the middle is pasting the mirror finish
DSC_9488




過去作品のブラックバージョン
http://daydate.livedoor.blog/archives/cat_250718.html











5
sketch-1544610005690
タミヤ フェラーリ FXXを製作しています
I am producing Tamiya Ferrari FXX.





フレームの合わせ目になるのですがサイドの下はスルーします
室内側の所を消します
It will be the joint of the frame, but the bottom of the side will pass through
I will erase the indoor side
DSC_9444





カーボンデカールを貼りますので先に接着して合わせ目を消してる方が良いと思いますので
Because I stick a carbon decal, I think that it is better to glue it first and erase the seam.
DSC_9445




DSC_9446



説明書では下に付けるようになってますね
I'll attach it below in the manual
DSC_9447



DSC_9450




DSC_9451




仮にエッチングを付けるとこんな感じになります
It will be like this if you temporarily etch it
DSC_9459




過去作品のブラックバージョン












↑このページのトップヘ