模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

2018年12月

5
sketch-1542446376760
フジミ  ランボルギーニ・ムルシエラゴを製作しています
I am producing Fujimi Lamborghini / Murcielago




フロントのエンブレム
Front emblem
DSC_8545



リアのエンブレム
The rear emblem
DSC_8546



 
ハイマウントストップランプ
High mount stop lamp
DSC_8547
これでボディーのデカールは終了です
乾燥させてクリアー吹きになりますね
This is the end of the decal of the body
It will dry and clear it will be blown




フロントガラスの塗り分け
マスキングシートが付属されてませんので
自分で全てする事に
Distribution of windshields separately
Since a masking sheet is not attached
To do it all by yourself
DSC_8549




フロントの足回り
Front suspension
DSC_8550



リアの足回り
Suspension around the rear
DSC_8551



仮にボディーを乗せてみました
I tried loading the body
DSC_8552




DSC_8553



暫しボディーとシャシーはお別れです
次回からボディーにクリアーを吹きます
Body and chassis are goodbye for a while
Next time I will blow a clear to the body
DSC_8554



5
sketch-1542446376760
フジミ  ランボルギーニ・ムルシエラゴを製作しています
I am producing Fujimi Lamborghini / Murcielago




ペーパーを掛けて黒を吹きました
I hung the paper and blew the black.
DSC_8524




マフラーは出口にクリアーオレンジとクリアーブルーを
The muffler has clear orange and clear blue at the exit
DSC_8525




テールランプの塗り分け
クリアーオレンジを
Coat separating tail lights
Clear Orange
DSC_8526




クリアーレッドを塗って
さかいを黒で塗ってみましたが
これが正解なのかは?(((^_^;)
Paint clear red
I tried to paint the tall with black
Is this the correct answer? (((^ _ ^;)
DSC_8534




こちらのを参考にしました
I referred this place
sketch-1543228003339




ルーフにカーボンデカールを貼ります
まずはマスキングテープで型取りから
I put a carbon decal on the roof
First from masking with masking tape
DSC_8533




貼るのに使ったのは
タミヤから発売されてるカーボンデカールになります
I used it for pasting
It will be a carbon decal released from Tamiya
DSC_8544



DSC_8535




サイドの所は付属デカールが有るのですが
There is a decal attached at the place of the side
DSC_8543



ルーフに合わせてます
It fits the roof
DSC_8536




DSC_8537




これはフロントのウインカーですね
This is the front turn signal
DSC_8538




サイドスカートのメッシュ表現のデカール
Decal of mesh representation of side skirts
DSC_8541




DSC_8542


付属のデカールはすぐに割れます(;>_<;)
The included decal will break soon (;> _ <;)










5
sketch-1542446376760
フジミ  ランボルギーニ・ムルシエラゴを製作しています
I am producing Fujimi Lamborghini / Murcielago






ディスクローター部分のマスキングを外して
ローターに墨入れ
(特に凹モールドが甘いとかは有りませんでしたので、ドリルホールの開口はしてません)
Remove the masking of the disc rotor part
Black ink on rotor
(Especially because concave mold was not sweet, we did not open the drill hole)
DSC_8512




拭き取ったらこんな感じですね
It is like this when you wipe it off
DSC_8513





ボディーの黒く塗る所
艶黒指定なのでクリアー前に塗り分けます
Body painted black
Since it is glossy black design, I paint separately before clearing
DSC_8515




エンジンフードの塗り分け
微妙ですね
Coat of engine hood
It is subtle
DSC_8516




拡大すると
上のマスキング位置になりますよね
As you expand
It will be the upper masking position
DSC_8517





マスキングには時間掛かりましたが
吹くのはすぐに終わりますね(((^_^;)
It took a while for masking
Blowing ends soon (((^ _ ^;)
DSC_8518





エンジンカウル
埃が乗っちゃったので
乾燥してからペーパー掛けて取ります
それでクリアー吹けそうならクリアーへ
まだならもう一度黒を吹きます
Engine cowl
As dust came on board
Dry it and take it with paper
Then clear it if it seems to be blown to clear
If I have not done so I will blow black again
DSC_8519




マスキング剥がすのは一瞬(((^_^;)
Masking peel off for a moment (((^ _ ^;)
DSC_8520




ここはデカールが有ったのですが塗りました
There was a decal here but it painted
DSC_8521




こちらは黒指定でした
DSC_8522



5
Screenshot_20181216-002608


昨日は特にウォーキングはしませんでしたが
大阪のミナミをうろついたら1万歩超えましたね

大阪の方ってウォーキング必要有りませんね
普段から歩いてるから………
少しの距離でも車で移動する癖がダメなんですね(゜ロ゜;ノ)ノ





5
sketch-1542446376760
フジミ  ランボルギーニ・ムルシエラゴを製作しています
I am producing Fujimi Lamborghini / Murcielago





DSC_8500




ハンドルの塗り分け
最終はクレオスのタイヤブラックで塗りました(中央部分ですね)
Different handles
The final was painted with Creo's tire black (it's in the middle part)
DSC_8501




室内は組上がりました
The interior got together
DSC_8502




DSC_8503




マフラーのパイプ艶黒からクレオスのnextを吹いてます
I'm blowing Creos' next from a piped muffler pipe
DSC_8504



これはエンジンルーム内のパイプですね
これもnextを吹いてます
This is a pipe in the engine room
This is also blowing next
DSC_8505




テープランプ部分をマスキングしてスモークを吹いてます
I am masking the tape lamp part and blowing smoke
DSC_8506




こちらのクリアーパーツもスモークを
This clear parts also smoke
DSC_8507




乾燥後取り付けしてエンジンルームは完了です
After drying it is mounted and the engine room is completed
DSC_8509


↑このページのトップヘ