模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

2017年10月

5
 
 
 
ラストのカーボンデカールを貼ってます
マークセッターでは厳しいですね
マークソフターを使いました
それでも何ヵ所か切れたりしましたね(;´∀`)
 
 
クリアーを吹いて乾燥待ちに
 
 
多少切れたりしてるのはクリアー吹けば目立たなくなるかなと……(^_^;)))
 
 
リアのガラス
考えたまま放置してましたが
別に割れたとかでは無いのですが
 
 
実際にやってみれば
思ってるよりは簡単に削れました
案ずるより産むが易しですね
 
 
ミニルーターで削ってけば大丈夫でした
完全には削り取ってません
接着シロを少し残して有ります
 
 
少し残ってる部分も見えますが完全に向こうが見えると良いですね
次の問題は綺麗に接着ですね(@ ̄□ ̄@;)!!
接着が綺麗に出来ないと全てが台無しに(@ ̄□ ̄@;)!!
 
 
 
 
 
 
 

5
 

 
 
 
数時間に及んだマスキングですが
塗るのは数分………
 
 
 
 
 
 
 
 
マスキングを外すのも数分
 
 
特に大きな漏れもなく
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらはハイマウントストップランプのデカール部にクリアーを吹きました
デカール部を厚く吹き全体に軽くクリアーを吹いてます
 


5
 

 
 
 
左のドア
 
 
左のリアフェンダー部分
 
 
右のリアフェンダー部分
 
先に左右リアフェンダー部分にセミグロスブラックを吹いてカーボンデカールを貼っていきます
 
 
まだ磨くパーツは有るのですが
磨いてばかりでは飽きてくるので(;゜∇゜)
磨き終わったのからマスキングしてます
 
 
マスキングばかりもまた飽きてくるので
また磨き行程に戻ってます(;゜∇゜)
 
 
これはスポンジヤスリを掛けた状態ですね
 

 


5
 

 
 
 
前回少し磨いた所から2時間磨いて………
 
 
フロントカウルまだ磨き終わらず………
 
 
 
前回よりはライトの外周のラインの歪みが減ってるような気がするのですが
上が前回で下が今回です
 
全体にこれぐらい磨けたら良いのですが………
まだ時間は有りますので慌てては無いですが
ギリギリ過ぎるのも……ミスする元なので(゜ロ゜;ノ)ノ
 
 
そこからまた磨いて(^_^;)))
 
 
こんな感じに
 
 
あとは細かな磨きにくい所を重点にせねば(;´∀`)
 
 
最終的にはこんな感じで
 
 
 
 
 
フロントカウル磨くだけで疲れました(;>_<;)
最後に組み付ける直前に軽く磨きます
 
 
忘れ物を発見(;´∀`)
ハイマウントストップランプのデカール忘れてました(;´∀`)
 
 
貼ったけど
判りませんよね(((^_^;)
 
 
 

5
 

 
 
 
少し早いのですが
少し磨いて塗装の状態をチェックしてます
 
 
少し磨けば艶は有るのですが
肌が悪いんですよね(;´∀`)
 
 
本乾燥させて磨くか?
本乾燥前に軽く中研ぎしてシャビシャビクリアーを吹くか?
シャビシャビクリアーを吹いたからと言って
磨かずに済む訳とは違いますのでね(^_^;)))
少しは楽出来るだけなんですが
 
 
エンジンのオイルクーラーの配管を工作中です
 
 
リアカウルに当たらないように曲げて
 
 
まだホースは繋いでませんが
リアカウルは締まるように
これだけで何時間も掛かりました(;´∀`)
 
 
 
昨日はプラモデルさわる時間が無くて
何もせずで保存記事のアップだけです(((^_^;)
今日も近場のお出掛けでさわる時間なさそうです・・・(;´Д`)

 

↑このページのトップヘ