模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

2016年05月

5
続編のアップを忘れてました(;^_^A


いきなりシリンダーヘッドが載ってます(;^_^A
真面目に作業してて写真撮れなかった(;^_^A





こちらはタイミングチェーン周り






インテークとエキゾーストのカムシャフトを取付中




タイミングチェーンの取付中
タイミング間違うとエンジン掛からなかったり調子悪かったり最悪時はバルブとピストンが当たりバルブのステムが曲がります
カム側の合いマークはOK




クランク側の合いマークもOK




このタイミングカバーは液体パッキンとOリングが2個なんですが





ウォーターポンプが付く所は水用の液体パッキン必要で
2種類の液体パッキンを塗り取付しました





インテークマニーホールド取付
そしてウォーターホースや注水口





残りのパーツもエアクリーナーまわりになってきました





まずは水を入れてエンジン掛けますか





LLC(不凍液)を入れるのはオイル洩れや水漏れの確認をしてからにしましょう





何回もエンジンO/Hなどしてますが
組み上がってエンジン掛ける時は緊張しますね(≧∇≦)b



最近の車は電子制御のスロットルバルブを使用しててエンジンルームでエンジンの回転を上げれない(;゚д゚)
昔のワイヤー式のはスロットルバルブを手で動かす事出来たんですけどね
エンジンの回転を上げようと思ったら運転席まで行かねば(;´Д`)


すでに納車も完了してます(;^_^A


ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデル(車・バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ダイエットブログ ウォーキングダイエットへ
にほんブログ村









5
車はトヨタのシェンタ

ヒーターホースのジョイントが割れて水漏れ(ジョイントが金属なら大丈夫なんでが樹脂なんで年数経つと熱で固くなり割れたりするんですよね・ダイハツの軽四でも同様のパーツ使われてて、よく割れて水漏れ修理有りましたね)

そしてオーバーヒート
仮にホースをつなぎ水を入れてエンジン掛けて様子見
アイドリング状態なら特に異常は感じず……
回転を上げるとラジエターに吹き返してくる(;゚д゚)
シリンダーヘッドのガスケット飛んでるかな?(;^_^A
と言う事で

シリンダーヘッド下ろしました
そんな簡単に下りるの?(;^_^A
簡単には下ろせませんよ(;゚д゚)

あ~でもない、こ~でもないと考えてるフリしながら(゜Д゜;)
エンジンなんかメッタにバラす事無いので(;^_^A
こんな感じですよ(;´Д`)


下ろしたシリンダーヘッド




シリンダーブロック
一番と四番のピストンの頭が見えてますね



シリンダーヘッドの面をオイルストーンで軽く擦り
ガスケットのカスなどを掃除する為





シックネスゲージとストレートエッヂを使いシリンダーヘッドの面の歪み点検




計り方は
絵が下手くそで汚いですが(゜Д゜;)
縦横クロス





歪みの限度は5/100ミリみたいなので
0.05ミリのゲージを使い




だがこんな錆びたストレートエッヂで大丈夫なん?



タイミングチェーン周り
だがこんな錆びたストレートエッヂで大丈夫なん?



タイミングチェーン周り




油圧のリフター
油圧タペット)
油圧でバルグクリアランス(タペットの隙間)を自動で0にします




ロッカーアーム
通常DOHCエンジンはロッカーアームを無くしカムシャフトがリフターを押しリフターがバルブを押す形状が多いのですが
駆動パーツが少ない方が高回転向きですからね
油圧リフターなど付いてバルグクリアランス調整のメインテナンスが必要無くなるのならロッカーアーム付も有りですね




そんな事より
エンジン内部がスラッジたまって汚い(;´Д`)
掃除が大変(゜Д゜;)



オイル交換をマメにしないとスラッジたまります
それが酷くなるとオイル通路に詰まったり
オイルパン内に有るオイルストレーナーの網が詰まったり
そうなるとエンジン焼き付きます
人間で言う脳梗塞や心筋梗塞みたいな感じですね
安いオイルで良いので定期的に交換するのが良いと思います(^_^)


これ組み上がるのかいな?(;゚д゚)
大丈夫でっか?(;゚д゚)



ランキングに参加しています
ポチッと宜しくお願いします(^-^)v

5


















完成です
パート53までよく続いたと思います(;^_^A
手を抜いた所も多々有りますが(;^_^A

普通なら途中で諦めてたかも?(;゚д゚)



少し振り返って


ローターに穴開けましたね
ホイール付いてたら見えませんよね(;^_^A



ハンドルも穴開けましたね
薄々攻撃忘れました(;゚д゚)



フロントのボディー穴開けて?穴と言うより切って網付けましたね


後ろの蜂の巣みたいの穴開け(;゚д゚)
これは綺麗に出来ませんでした
後で調べて薄く削ってから切れば綺麗に出来る事が判明(;゚д゚)





ダッシュパネルの5つのランプ
これも穴開けたんだ(;^_^A





穴を開けた記憶ばかり………(;゚д゚)


ドボンもしましたね(≧◇≦)





初の本格的エアブラシ塗装
プラモデル製作復帰後初の本格的製作
プラモデル製作ブランク30年以上でした(;^_^A

プラモデル買ったのが今年の元旦(;^_^A
パート53なので単純に53日
実質は約2ヶ月ぐらいですかね?
はぁ~長かった(;^_^A
完成は4月25日頃でした



玄関に置いてるのですが
子供の担任が家庭訪問で来たのですが
気付かず(;゚д゚)
男の先生なんだから気付けよ-_-#


マフラーカッターの内部
エナメルの艶消しのブラック無いので
エナメルのセミグロスブラックの筆塗り


マフラーカッター内部
セミグロスブラック塗った写真です


5




ワイパー



フロントバンパー



リアのエンブレム
マフラーカッター



サイドのエンブレム


残るはフロントサイドのウインカーランプぐらいですね
フロントのナンバープレート
ドアミラー
ラジオアンテナは付けません
パケ絵の感じにします(^_^)



昨日山の家の鍵を返しに嫁の実家へ行き、義理の兄も少し会話したのですが
義理の兄がベランダの修理出来たのを確認に最近行ってて
その時水栓を開けたが少し水漏ってるぐらいで大丈夫だったと言ってたので
冬場の凍結で水道管破裂したのでは無いですね(・_・;)
パイプが腐って限界だったみたいですね(゜Д゜;)




昨日expoは寄ってないですよ(≧◇≦)


今日はこちらへ(≧◇≦)
ヨドバシ梅田





材料購入中




5




少しずつですが
外観の組み付けに
テールランプやくり抜いた蜂の巣みたいなの(;゚д゚)







網もなんとか(;^_^A
木工ボンドで取付ました(;^_^A


フロントカウル部
向かって左は取付問題無いのですが
向かって右(;゚д゚)
中に落ち込んじゃう(;゚д゚)



中側にランナーのナンバーの所を小さく切り貼り付けて
高さが合うように調整しました


なんとかセーフかな?(;^_^A


ヘッドライト取付



想定外の出来事で(;´Д`)
昨夜は家に戻り(゜Д゜;)
本来なら今日は赤穂の海浜公園へ出掛けてたのですが……

山の家の鍵を返しに嫁の実家へ行きます(;゚д゚)
expoには寄りませんよ(;^_^A

次山の家に行くのは盆休みになるかな?(;^_^A
誰も行かなければの条件が付きますが(;^_^A


ゴールデンウイーク明けのアップ予定の記事だったのですが(;^_^A
アップします(;^_^A
完成まであと○日です(≧◇≦)




↑このページのトップヘ