模型製作・車の修理・ロレックス等
プラモデルはフェラーリをメインに製作してます
月刊ホビージャパン誌でカーモデルの作例を担当する時も有ります
自動車整備士の経験を生かした製作する時も
作例製作中はblogは不定期更新になります

2016年01月

5
o0640048013540876506





プラグコード作り直そうかなと思ったのですがスケール的には大丈夫だと思うので
このままでいきますわ(^_^;)




ライトを裏から支えるプレート
先に取付してても差し支えなさそうなので付けちゃいました




フロントバンパー中央部の網
切り取りました
流石にこの肉厚ではバンパー折れました(;゚д゚)



ボディー側も穴開けたぞ
これで後戻り出来ないぞ!
と自分にプレッシャー掛けてます(゜o゜;)

開口した所の下二ヶ所も開口しなくては(;^_^A




シャーシだけでも先に色を塗ろうかと思ったのですが、ヒケ数カ所の処理を忘れてて(;゚д゚)
追加でパテしてます(;゚д゚)




ダッシュパネルも調べてみると、ここの合わせ目は無いので目立たないようにします(;´Д`)




パテして放置プレイ(;^_^A




フロントバンパー下部の所も
開口しました



ストレーナーの網に色を塗ってみましたが
目が細かすぎて目が詰まってるので(;゚д゚)
これは却下ですね



家庭に有る物で何かと探したら
台所の排水口に使う網
これ良いのでは?
安いし(≧◇≦)
これを黒に塗ってチャレンジしてみるかな?
軟らかいので形作りと取付に苦労するかも判らないですが(;゚д゚)




網を切って裏から当ててみた感じです
判りにくいですが
黒に塗ればもう少しハッキリ判るかと思います





片面だけ黒を塗って様子見です
こんな感じでOKなんですが
問題は取付ですね(;^_^A



5
o0640048013540876506







ガンダムマーカーで塗ったのは少し曲げたぐらいでは色剥げず
エナメルのは少し曲げたら色が割れて剥げました(;^_^A
ミッチャクロン塗ってするのも面倒くさいから少し色が透けますがガンダムマーカーにするかな?(;^_^A




ミッチャクロン塗っても曲げると割れると思いますので
とりあえずガンダムマーカーで塗っときます




これ12本作り
デストリビューター付近に付けるのと
キャブレターの付け根付近に付けなければ

キリの先で指してる所の中にデストリビューターが有ります
前側と後ろ側と2つ有ります



仮に3本だけ付けてみましたが
う~ん(;゚д゚)
曲げるのが難しい(;゚д゚)
綺麗に形を形成出来ませんね(;゚д゚)




これは無理が有るかな?(;^_^A
違う方法を模索してみましょう(;^_^A


先に6本を編んで1本づつ分けていく作戦にしてみますか?


作戦変更して作ったのが
下の写真です
これがプラグコードかと言えばどうなんでしょう(^_^;)
プラグコードには見えないかな?(;^_^A
エアークリーナーも付くので見えないと思いますので
これぐらいで(;^_^A





ミッチャクロンを塗ってエナメルの赤で筆塗り完了
取付はいつになる事やら(;^_^A










5
o0640048013540876506






ステアリングコラムの裏側
二回瞬間接着剤を流し込みましたが
もう少し足りないみたいなので
ラッカーパテを少し塗りました




シートですが
パテを少し整形してみましたが
う~ん(・_・;)
表現が難しいヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ




配線の外側を捨て
中の銅線を取り出し
ガンダムマーカーのレッドで塗り
う~ん
何を作る気なんだろう(;゚д゚)
エンジン部分が有りますが←ヒント1です
これ作ってもエアークリーナーに挟まれた所でリアカウル閉じた状態では絶対に見えないですよね(;^_^A
乾きが早いからガンダムマーカーで塗ってみましたが、あれの赤色とは色が違いますよね(;^_^A
ウルトラ←ヒント2です


上のがガンダムマーカー
真ん中と下が田宮のエナメル
フラッシュ撮影ですが
ガンダムマーカーの方が下の銅の色が少し透けてます
エナメルの赤も少し濃く感じるかな?
頭の中のイメージではエナメルの赤近いと思うのですが
私の記憶違いかな?(;^_^A



何の事か判りましたか?(;^_^A
判っても何もプレゼントございませんので(゜o゜;)

もしこれを作るとなれば
メタルプライマー無いので
ミッチャクロンを塗り←なぜミッチャクロンなんか有るんだよ(;^_^A
(Nゲージの線路に色を塗るのにプライマー代わりに(^O^)v)
ラッカーの白を塗り
エナメルの赤
それを12本(;゚д゚)
曲げて色剥げないか心配(;゚д゚)

たぶんあれの太さは8㎜から1㎝だと思いますので1/24したら約0.33~0.41㎜

銅線の太さ計ってないので判りませんが(;^_^A
雰囲気は出るかな?と甘い期待(;^_^A


5
o0640048013540876506






シートのたるみ製作の為にパテを塗ってみました
塗装まで時間有るのでラッカーパテにしました
Facebookにも投稿してあるのですが、友人がそちらのを見てシート革張りにしましょうよと(;゚д゚)
革張りのシートにしたらダッシュパネルやセンターコンソールなども革張りで揃えなくては(゜◇゜)ガーン
流石に無理ですよね(^_^;)
チャレンジしませんよ(^_^;)




塗料をガンのカップに入る時に使うストレーナーなんですが
これの網部分を




フロントバンパーの網部分や



バンパーの下の所に使えないかなと思って(;^_^A



網が軟らかくて無理かな(;^_^A


アッチもコッチも一緒には無理なので
エアークリーナーでも加工しますか(^_^;)
バンパー加工するのかと思ったらエアークリーナーって(゜o゜;)
自分でも予想外やわ(゜o゜;)


ここに穴を開けていきます
穴がないと空気入らないですからね(;^_^A
その前にここって出来上がったら見えないですね(;゚д゚)




一つ出来た(;^_^A
穴が歪んでる(;゚д゚)




二つとも開けました(;^_^A



エアークリーナーの吸い込み口は両サイドに有りますので4カ所穴を開けました


5
o0640048013540876506





2枚目のベンチレーテッド風加工終了(;^_^A





あと2枚有る(;゚д゚)



リアのディスクローターにも穴を開けました
開けてから気が付いたのですが
色を塗ってから開けた方が良かったかも?(・_・;)
穴の中は黒くてもOKなんで(・_・;)
塗ってからなら穴が塗料で塞がる事も無いし(・_・;)
あ~(゜◇゜)ガーン




気を取り直して
ハンドルに穴を開けるか?
これも後の方が…これは穴の断面にも色掛かってる必要有るので先ですね(;^_^A



0.8㎜と0.5㎜で穴開け完了(;^_^A




今思ったのですが
ハンドル中心部ホーンボタン部ですね
6個の点
これってボルト(;^_^A
色塗る必要が有る?




ハンドルポスト
軽くラインを消して




裏を見たら(゜◇゜)ガーン
立派な肉抜き(゜◇゜)ガーン
見えないと言えば見えたいんだけど(;^_^A




第一段
瞬間流し込みで放置(;^_^A




シートなんですが
革張りのシートのはずなので
デザインナイフの先の辺りに
たるみみたいなのが有るはずなんですよね




下の写真は参考の為ネットで見付けてきました(不都合有れば削除いたします)
たるみもしくはシワが寄ったような感じが有りますよね
これをどうするか?(;^_^A
真似出来るのだろうか?(;゚д゚)











↑このページのトップヘ